どういう方針で
どういう等積変形をしたのか説明がないと
ちょっとわたしには想像がつかない😰
ので、解答の説明をすると
四角形ACDEはAC∥EDの台形なので
AC,EDの長さを求めています
それぞれ、y座標の差がAC,EDの長さとなるので
わたしの写真、緑の長さを求める式の1部が
質問の黄色◯の部分にあたります。
この問題の(3)が分かりません
等積変形を使ってとこうと思って高さをOD=DEより16aにしたら違ったのでどこが違うか教えて欲しいです
どういう方針で
どういう等積変形をしたのか説明がないと
ちょっとわたしには想像がつかない😰
ので、解答の説明をすると
四角形ACDEはAC∥EDの台形なので
AC,EDの長さを求めています
それぞれ、y座標の差がAC,EDの長さとなるので
わたしの写真、緑の長さを求める式の1部が
質問の黄色◯の部分にあたります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉