✨ Jawaban Terbaik ✨
記述の解答は、自分が分かるだけではダメ。
採点者に伝わるようにしないと⭕をもらえません。面倒くさいですが、それが記述の解答です。
例えば、十の位をx,一の位をyにしていますが、これをa,bとか○とか□とかに置き換えても良いので、その説明をまずしないといけません。
そして、十の位と一の位をいれかえた値は元の数より27大きいと、問題文に書いていますが、これを全部書くのは面倒ですが、問題文よりといきなり式をそのまま書くのは減点されるかもしれません。
採点者は当然、正解を理解し、採点しています。ここでは、問題を解いた生徒または受験生が、どのように考え、採点者に伝えているのかを見ています。式だけ二つ書いて、連立して答えを出して終わりの解答だと、式と答えだけ合っていても、その問題の満点をもらえるかは分かりません。
採点者や学校、受験大学により、同じ問題でも採点基準が異なるため、どのように書いたら満点かは異なりますが、画像の模範解答のような内容を把握し、書き込めていたら大丈夫でしょう。
採点は、自分の基準だけで済む場合と共通問題では採点のポイントが異なるため、話し合って決めていると思います。
長くなりました。
書き込まないと伝わらない文字や内容は簡潔に書き込むことが大切です。減点されないために🙇
回答ありがとうございます 🙇🏻♀️⸝⸝⸝⋆
ちょっとわたしの質問の仕方が悪かったかもしれません汗 載せている画像は問題の模範解答で ,わたしの解いたものではありません ₍^> <^₎
読ませていただきましたが ,やはり解をだすまでの途中式も書くべきということですよね .. 👊🏻 .′.′
もしよければその途中式の書き方も参考にしたいので教えて下さると幸いです (՞ ܸ.ˬ.ܸ՞)”
途中式は要らないです。そのための日本語説明だから。
模範解答のような言葉を補足して記入するということです。
式は、模範解答のでOK🙇
読ませていただきましたが ,やはり解をだすまでの途中式も書くべきということですよね
>途中式を書くべきとは言ってないよ。
その式や文字が何かは記入した方が良いと言ったまで。連立方程式なら、分かる式を二つ書けば良いです。途中式でなく、言葉や文字の説明補足をしてということを言いました🙇
画像だと、
x+y=11
10y+x=10x+y+27
から、
x=4
y=7
を求めています。これでOK。
私が言ったのは、途中式を追加でなく、文字や式を作る日本語説明補足をするということ。
だから、模範解答のようにされて下さいと伝えたつもりでしたが🙇
質問内容を最初にもどしますが、
普通定期テスト等では連立方程式の解き方まで書きますか .. ?
>私がこの質問で考えたのは、方程式を作る前の説明をするととらえましたが、
連立方程式から、解を出す途中式追加の質問みたいですね。
ならば、不要です🙇
連立方程式の解からさらに答えをだすタイプの問題は途中式なしでもいいとゆうことですね .. ☝🏻 .′.′
日本語の説明の部分は模範解答を参考に身につけていこうとおもいます ^^
理解力の低いあ.ほのせいで手間をかけさせちゃってすみません ߹߹ 最後までご丁寧にありがとうございました とっても助かりました 🙌🏻︎ ♥︎⋆͛
どこまで文章を書いて解いたら良いのかは、ご自身の学校の数学を教えている先生に直接お聞きするのが一番の近道です。
上の長い文章は、採点の一般論を申し上げただけ。
具体的な採点基準は、教えてくれないかも知れませんが、どの程度記述を書く必要があるかは学校により、問題レベルも様々で千差万別ですが、聞いたらこの位書いてねと教えてくれると思いますよ。
この問題の解答を見せて、聞いたら、よく分かると思います🙇