✨ Jawaban Terbaik ✨
(2)
赤線の上までで、AE=BE=2:3が成り立っています。
もともとBE:ED=3:4だったので、BEの3が共通しています。
方べきの定理から、
AE×EC=BE×ED → 2×EC=3×4 → EC=6
と分かるので、
CE:DE=6:4=3:2から、CE=3/2DE
円に内接する三角形の相似から、
BC:BE=AD:AE
→ BC:AD=BE:AE
→ BC:AD=3:2
→ BC=3/2AD
(3)も上記の比を使って、
△ABE∽△DCEから
AE:DE=AB:DC
→ AB:DC=2:4=1:2
→ DC=2AB
きらうるさんの解説のおかげでよくよく分かりました😭✨
わざわざ教えてくださり本当にありがとうございました!!