Chemistry
SMA
Terselesaikan
①でどの基準で素反応か多段階反応か見分けてるんですか?
・理 P.310 ~ 320
次の記述のうち、正しいものはどれか。記号で答えよ。ただし,一つとは限らない。
① αA + 6B → cC+dD なる反応の反応速度は[A][B]で表される。
• @A+BB CC + dd
② 前文の反応が進むとき,微小時間 (At)の間に減少するAおよびBの濃度の間には,
1 A[A] 1 A[B]
=
の関係がある。
a
At
b
At
ある反応の反応速度定数は,温度や圧力にかかわらず,その反応に固有の値である。
触媒を用いると反応の経路が変わるので反応エンタルピーも変化する。
(東京医科大 改】
134 2
●解説
① 素反応(一段階で進む単純な反応)なら正しいが,多段階反応の場合は,律速段
階とよばれる最も遅い素反応で全体の反応速度が決まるため,反応速度式の次数を全体反
応の化学反応式の係数から決められない。 誤り。P.318
② 化学反応式の係数からAがα [mol] 減少するとBがb [mol] 減少するので,△tの間に単位
体積あたりでAが1mol減少すると. Bは [mol] 減少する。 そこで,
b
a
b
△ [A] x
=
A [B]
a
が成立する。
両辺を Atで割ると,
A [A] b A [B]
1 A[A] 1 A[B]
×
At
a
=
正しい。
At
a
At
b At
③反応速度定数は温度によって変化する。 誤り。 P.316
④ 触媒は反応前後で変化しない物質である。 例えば次のような反応式を考える。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
理解しました!
ありがとうございます