Mathematics
SMA
問2のやり方を教えてください
一応黄色の文字が答えなのは分かりますが、やり方がわからなくて。
4 直角二等辺三角形 △ABC と △DEF を底面とする三角柱 ABC-DEF があ
る。その2つの底面の等しい辺の長さは AB = AC = DE = DF = V2であり,
その高さは AD
=
=BE = CF = 6 である。 辺 BE 上に点P をBP = 2 となるよう
にとるとき、次の各問いに答えよ。
問1 PC =
である。 PC = PQ となる点 Q を辺 AD 上にとるとき,
AQ = ウ +
である。CQ2 = オカ + キ クであり,
-
COS ∠CPQ
サ
4
である。 辺 AD 上に点 R を, 辺 CF 上に点 S をとるとき,
① △PRS が正三角形になるものは存在する。
(2 △PRS が正三角形になるものは存在しない。
の中で正しい文章の番号はシである。
問2 直線 AE に垂直で点 P を通る平面 αによって三角柱 ABC-DEF を切断す
るとき,その切断面は三角形である。 α と辺 AD との交点を G, α と辺 CF との
交点をH とする。 このとき,
① 直線 GH と直線 DF は平行である。
2
直線 GH と直線 DF は平行でない。
の中で正しい文章の番号はスである。
セ
タチ 38
AG =
であり, 切断面の面積は
である。
ソ
ツ
9 個の点 A, B, C, D, E, F, G, H, P のうちの2点以上を通る直線の中で,
直線 GH と垂直な直線は
本ある。
B
C
P
E
D
0
F
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24