Physics
SMA
1枚目が問題で2枚目が回答です
回答の黒い線を引いた部分の式はなぜ必要なのかがわからないです
黒い線の前の式でもうBのX座標ってわかっていませんか?
教えていただきたいですよろしくお願いします
四
24.v-tグラフ 図1のように、ある物体がx軸上で等
加速度直線運動をしている。 原点を通過してから点Aに
到達し, 15.0s後には点Bに達した。図2は、物体の速度
[m/s] と点を通過してからの時間t[s] との関係を表し
ている。 次の各問に答えよ。
(1) 物体がAに達するまでの時間を求めよ。
0
BA
0
*(m)
1
↑v [m/s]
12.0
(2) 物体がAからBへもどったときの速度を求めよ。
6.0
(3) A, B の x 座標をそれぞれ求めよ。
15.0
0
(4) 点0を通過してからBに達するまでの, 物体の運動
を表すxtグラフを描け。
5.0 10.0
t(s)
(20. 金沢医科大改)
図2
思考
1
例題2
(3) Aのx座標: (1)から,t=10.0sのとき 12.0
に物体は点Aに達するので, t=0~10.0s
0からAまで
この距離
の間のtグラフと時間軸とで囲まれた
部分の面積を求めればよい。
15.0
0
10.0
[s]
-6.0
11×10.0×12.0=60.0m
AからBまで
の距離
は, u-t グラフと時間軸とで囲まれた部分の面積から,
Bのx座標 : t=10.0~15.0sの間に, 物体が負の向きに移動した距離
1
60.0-15=45m
2
(4) 点O, A, B について, 時間とx
x (15.0-10.0)×6.0=15mとなる。 したがって,点Bの位置は,
↑x[m]
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉