✨ Jawaban Terbaik ✨
心理学自体は素人ですが、アカデミアにいる人間としてひとつの意見を述べますと、「心理学部」を設置する大学は極めて少ないかと思います(心理学の専攻は文学部や教育学部の中の細分である、心理学科に割り振られることがほとんどです)。
どれぐらいのニュアンスで「就職のために心理学を学びたい」と仰っているかははかりかねますが、少なくとも「たんに資格を取って、それをもとに就職したいのだ」と言うのであれば、「心理学部」というワードにこだわる必要はないのかな、と思います(少なくとも、質問のディテールを見ても、敢えて心理学部でなければダメなのだ、という意思は見受けられないように思います)。
なので、その点を含めて、自分自身の質問について再考してください、というアドバイスを念頭に置いて、次に述べる、現状のご質問への答えを参考にしてください。
マナビジョンでは、名桜大学・信州大学・北海道教育大学が挙げられています。
------(蛇足の蛇足)
「心理学部はなぜないの?(一般的ではないの?)」というひとつの答えとしては、「そんなこと言い出したら数学部も存在しないわい」です。恐らく心理学よりもはるかに歴史が深く、また広範にわたる分野ですらその有り様なのですから、心理学部、というものに拘泥する必要性はここからも分かるでしょう。別に「○○を学びたいから○○とついた学部であるべき!」なんてことはありません。
また、どの学部にどんな学科を配置するか、というのも、それは大学の裁量によりますから、時に文学部、時に教育学部、ということも十分有り得ます。が、とはいえ学ぶ内容に大きく差が出ることはありません(学生のレベルによって、進度が変わる、教員の専門性によって卒研の方向性が変わる、とかはあると思いますが)。
仮に、全くの想像の上で「心理学部なるものがあって、」とお話されているだけしたら、ぜひ文学部/教育学部についても再考して頂けると、より明確に進路が決定できるかと思います。なので、ぜひもう少し具体的な考え等を教えていただければ、より具体的な回答ができるかと思います
経緯を書いてくださり、ありがとうございます。ひとつひとつ返そうと思います
> 教育学部だと教育関係ではない仕事に就こうとする際に不利だ、心理学など幅広い学部の方が就職しやすい
学部や学科で就職が不利になることは本質的にはありません。あくまで、「ある特定の職種につくときには有利になる」というだけで、「それ以外が不利になる」ということを意味しません。それを見るのであれば、いたずらに学部学科のみを見るのではなく、むしろ大学の特色であったり、就職実績などを見た方が有益です。
そして、他の学部学科と同様に、心理学は別に幅広い分野というわけでもないし、他の分野が狭い分野というわけでもないです。
仮に、「資格が色々取れるよね」という意味でしたらその通りかもしれませんが、幅広かどうかという部分には、いちアカデミシャンとして反論したく思います。
> 将来は支援員という別室登校などをサポートする仕事につきたいなとぼんやり考えております。心理学を学んで自分の心や他人の心を専門的な知識で知ってみたいと思い、心理学に興味を持っています。
仮に、児童生徒を相手に仕事をしたい、というのなら、むしろ教育学部のほうが良いのかなと思います。まして、学習サポートも込めた別室登校のサポートというのなら尚更で、教員免許の取得も視野に入れた方がいいかと思います。なおのこと、ここで漠然と質問を投げるのではなく、各大学の該当する学部学科で取得できる資格や免許を調べた上で改めて具体的な質問にした方がよいです。また、同様に、つきたい職業の実際の求人(応募資格)を調べてみるとよいと思います。
> 教育学部や文学部以外に視野に入れると良い学部などございましたら教えて頂きたいです。
少なくとも、このコメントを受けた上では、「教育学部一択なんじゃないの?」と思います。が、先程も述べた通り、大学によって、内部の実情によって取れる資格に差があったり、求人によって具合が変わりますから、ご自身が実際に調べるのがいいかと思います。現状の進路に対する漠然さ加減だと、「どこの学部でもいいんじゃない?」「高卒でも短大でも専門でもいいんじゃない?」ぐらいのアドバイスしかできません(これは別に煽りとかではなく、単純に職にありつく、という程度なら、実際よっぽど中卒とかでない限り進路で大きく左右されないんですよ)
お返事が遅くなったしまい申し訳ございません。
就職に有利だけで不利にはならないのですね。
知らないことばかりです。
私が目指しているお仕事はなにかしらの教員免許をもっていればなれるとそのお仕事に就いてる先生に聞いております。そして教員免許は基本的にどの学部でもとることができると知り合いから聞いたため、教育学部以外の学部も考えてみようかなと思い、興味のある心理学を調べていました。
そして、今回の質問で複数の方からご意見を頂き、色々と調べていたところ人間科学というものを知りました。教育や心理などを学べるそうで、個人的にはとても興味があるのですが、バンダースナッチ様はこの学部についてなにかご存知なことはございますか?
大学や就職に関して知らないことが多いため少しでも情報があれば教えて頂きたいです。
> 就職に有利だけで不利にはならないのですね。
もちろん、意地悪なことを言えば、「銀行で数学を使った仕事をしたいと思うのに文学部英文科に行くのは不利」みたいなことはありますがね。とはいえ、「ある学部学科が得意なものにわざわざ謎のチャレンジに行く」みたいなことも、結局はアピール次第なのです(あなたが何を学び、なにを4年間で獲得したと思うのか、ということです。逆にこれが答えられない、というのなら、大体4年間の過ごし方があまりに薄いか、コミュニケーションに問題があるかのいずれかです)
> 私が目指しているお仕事はなにかしらの教員免許をもっていればなれるとそのお仕事に就いてる先生に聞いております。
では、その教員免許がどの学校かを調べてください。中学高校であれば、各科目の専攻に行けば確かに教職課程が用意されています(たとえば、理学部数学科だったり、情報寄りだったりすると、中高の数学/情報の教員免許が取れる)。が、小学校の教員免許だけは違います。
> 教員免許は基本的にどの学部でもとることができると知り合いから聞いたため、教育学部以外の学部も考えてみようかなと思い、興味のある心理学を調べていました
教育学部は「教育学」と名がついているだけで、教員免許を取らせて「はいさよなら〜」とする学部ではないことをまず述べておきます。生徒とのコミュニケーションはもちろん、効果的な教育の方針であったり、教材を作成してその効果を測ったりと、教育に関する様々なことを専門にされています。あなたがお熱になっている心理学も、教育学の興味の範疇にバッチリ入っています。(むしろ、なぜ教育学部をそこまで目の敵にしているのか私にはちょっと理解できません。たんに視野を広げたい、というだけならいいのですが)
教員免許があればどの科目も担当できるわけでもなく、科目に注意です(特にこれからその分野で4年間を過ごすのですよ?)
また、どこの学部でも、というわけではありません。大学によっては取れない学部学科も存在します。広い括りで「この学部なら」という議論よりも、「○○大学の〜学部なら」ぐらいに絞った方がいいです。進路選択の取り返しのつかない段階でえらい目にあいます。
その上で、もう一度、「教員免許をとること」と「心理学を学ぶこと」のどちらが自分の軸足なのかを再考してみてください。
> 今回の質問で複数の方からご意見を頂き、色々と調べていたところ人間科学というものを知りました。教育や心理などを学べるそうで、個人的にはとても興味があるのですが、バンダースナッチ様はこの学部についてなにかご存知なことはございますか?
調べました。少なくとも、学部に標榜する内容としては、教育学と心理学を統合した言い方であって、別に他の学部(教育学部/文学部)よりも圧倒的に適切である、とは思いませんでした。理学部よりも理工学部の方がなんか広そう、というぐらいのニュアンスだと思います。
個人的には、「あくまで、人間科学部あるいはそれに類する学部は教育学部/文学部に並ぶ心理学を学べる学部の一部であって、ことさらそこにこだわる必要性は感じない」という意見です。
これは大学教育としての一般論ですが、少なくとも、学部の名前なんて大抵言葉遊びみたいなものですから、名称に囚われない方がいいですよ。
HPを見て、学科は何があって、カリキュラムや何が学べるか、どのような資格が取れたり。そういった情報は何ひとつとして仕入れていませんか?もししていないのなら、まずClear Noteを開く前にすべきです。
教員免許は幼稚園だろうと高校だろうとなんでもいい、種類は問わないそうです。
支援員は担任の必要なときは勉強を教えて、基本的には担任の先生と連携を取り別室登校の生徒が気楽に過ごせるように声をかけたりサポートする仕事だと私は認識しています。
なので心理の方にフォーカスしていた、そして教育学は担任の先生向けといいますか、教科を黒板の前に立って教える人向けのものだと勝手にイメージ付けてしまっていたため教育学がどのようなものか調べていませんでした。
教育学についてしっかり調べてみようと思います。
人間科学部は心理学と教育学が学べる、人間について学べるという点で気になっただけであり人間科学部という名前で気になった訳ではありません。
そして人間科学部をもつ大学を1つですが調べてみました。その上で更に興味をもちました。
ですが教育学部も調べて考えてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました🙇🏻
ぜひぜひ色々な学部や学ぶ内容、やりたいこととの対比など、2年間(ないし1年間?)悩んで調べて選んでみてください。
「まだ大学の像がフワフワしてるんだわ」というのであれば、1つといわず、時間のある限りいろいろと調べてみてください。案外心にくる大学がぽつぽつと見つかると思います。
アカデミシャンとして、木役Aさんが希望を持って大学にいらっしゃることを心からお待ちしています☺️
ご丁寧なご回答ありがとうございます🙇🏻
心理学部というものは少ないんですね。
知人と進路の話をしていたとき、教育学部だと教育関係ではない仕事に就こうとする際に不利だ、心理学など幅広い学部の方が就職しやすいと意見をもらったため心理学部を探そうとしていました。
将来は支援員という別室登校などをサポートする仕事につきたいなとぼんやり考えております。心理学を学んで自分の心や他人の心を専門的な知識で知ってみたいと思い、心理学に興味を持っています。
教育学部や文学部以外に視野に入れると良い学部などございましたら教えて頂きたいです。