Biology
SMA
生物基礎です。
(4)の答えがcになるのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください!
的に
36. 酵素のはたらき いくつかの試験管と次のようなA液とB液を用意し, 図のようにA液
(5mL) を入れた後, B 液 (1mL) を入れて反応を調べた。
A液 : (ア) 蒸留水 (イ) 3% 過酸化水素水 (ウ) スクロース溶液
B 液 : (エ) 肝臓抽出液 (オ) 蒸留水 (カ) 3% 塩化ナトリウム水溶液
(1) 気体が発生する A液とB液の組み合わせとして正しいものを, A液は(ア)~(ウ)か
ら,B液は(エ)~(カ)からそれぞれ1つずつ選べ。
B 液
1 mL
A液[] B液[
C
(2) (1)のときに発生する気体は何か。
・A液
5mL
]
(3) (1)のときにはたらいている酵素の名称を答えよ。
〔
]
(4) (1)の反応終了後,その試験管にある溶液を加えると, 再度気体の発生が見られた。 その溶液
を利用して、[DPと]
として適するものを, 次の(a)~(d)の中から1つ選べ。 た光エネルギーを利用して、 [DPと]
(a) 肝臓抽出液 (b) 蒸留水 (c) 3%過酸化水素水 (d) 3% 塩化ナトリウム水溶液
同様の反応を示す物質を,次の
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉