Geography
SMA
Terselesaikan

学校で進研の9月の共通テスト模試を受けたのですが、地理が3割ありませんでした…
一般の前期では必要なのですが、推薦では必要ないからとあまりやってなかった私が悪いのですが、どうしたら5割まで上げることができるか勉強法を教えていただきたいです!!今はサクシードで語彙の意味を理解してます。
どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

まず知っておいて欲しいのが、地理に関しては模試と本試は全然違います。本試のほうが数段簡単です(ぜひ一度過去問を解いてみてください)。模試は細すぎる知識をしっかり覚えているかを聞いてくる問題が多いですが、本試では細かい知識より考察する力を問われます。模試で出たか分かりませんが、本試では地域調査といって前提知識ほぼ無しで解ける問題も出題されます。

一応オススメのYouTubeとして鈴木達人(←本名らしい)先生を挙げておきます。この方が本試の過去問の解く過程を解説している動画が何年分かあるので、まず自分でその年度を解いてみてから動画で解説を見る、という風に使うと良いと思います。

時間があるなら統計マスターシリーズ(たぶん2024はないと思うので2023が最新?)を見れるところまででいいので見ておくと「各国の〇〇の生産額の表を埋めよ」みたいな問題に強くなれます。

他にもっと良い方がいるかもしれませんが、少なくとも私は、模試で50点前後だった所から直前3週間ぐらいこの方の動画見て本試で96点取れたので効率が悪いということはないと思います(もちろん先程言ったように本試が模試より簡単だと言うのもあります)

https://youtube.com/@tatsujingeo?si=mh2nrXDEz_L3coBQ

ゆる

色々教えていただきありがとうございました!!本試で96点凄すぎます✨地理が本当に苦手なので尊敬しかないです!模試より本試の方が難易度が少し下がるんですね…初めて知りました。一回過去の地理を解いてみます!!

ちなみになのですが、地理Aと地理Bは何が違うのでしょうか?今年から地理総合地理探究に変わるのでわからなくて…お時間がある時に教えていただけると嬉しいです!!

YouTubeのリンクも貼っていただきありがとうございます!!過去問解いてからみてみます!!

鯛のお造り

調べた感じ地理Aが地理総合、地理Bが地理探求に対応してるようです。理系であっても多くは地理Bのほうを使うので地理Aの受験者数はほぼ0人みたいなもんだったと思います

地理Aは、地理Bの簡単版と言うよりはまた別のテストという印象なので、地理探求を使うのであれば地理Bの過去問のみ解けば良いと思います。センター試験時代の過去問も問題なく使えます

勉強頑張ってください💪

ゆる

わざわざ調べていただきありがとうございました🙇‍♀️地理Bをやってみます!!本当にありがとうございました😊

地道な地理

ちょっと待って!
「地理探求を使うのであれば地理Bの過去問のみ解けば良い」→それはできません。
地理総合と地理探究はセットで問題になります。だから、地理探究を受験科目にするのなら、自動的に地理総合も試験範囲になります。ちゃんと新科目対応の問題をした方がいいです。

「地理Aが地理総合、地理Bが地理探求に対応してるようです」→違います。特に地理Aと地理総合は。現場の先生方は、それでけっこう苦労しています。
確かに似てはいるんですけどね。地理総合の特徴は、GIS、自然災害、地域調査のウェイトが増していることと、世界の人々の生活を軸にまとめてあること。だから、資料の読み取りが重要になっています。世界の人々の生活については、衣食住を軸に世界の生活文化をまとめなおしたらいいと思います。

動画で本誌の過去問の解き方の解説を見るのも、考え方を理解する上ではいいんですが、新科目になって出題傾向、出題方式は少し変わると思いますよ。
だから、今までの模擬試験の問題を復習して、マスターしたほうがいいと、私は思います。あきらかに、地理Bのここ数年でも、新科目に向けて従来の出題方法から変化してきていますし、各模試の問題作成者も、新しい科目の試験の出題傾向に対応できるように知恵を絞っていますから(それが企業の存亡に関わります)。だから、模試を解き直して、解説をよく読んで、理解することをおすすめします。

「サクシードで語彙の意味を理解してます」では、心配です。知識が多いことは大切ではありますが、もっと大切なのは、知識を使って問題を解けるようになることで、意外に知識を必要としない問題もあったりします。知識は必要最小限でいいです。でも、それも「考える力」があれば、です(鯛のお造りさんが伸びたのはこれがあったからでは?)。サクシードだったら、右ページに問題が載っているので、それに力を入れて、解けなかったら左ページで復習してください。問題演習が大切。

鯛のお造りさんの書いていることで同感なのは、模試は本誌よりも難しいと言うこと。私も、生徒には「本番ではプラス10点、20点は絶対取れるから、落ち込まないように」と言っています。落ち込まず、頑張ってください。

ゆる

教えていただきありがとうございました!!模試のやり直しをしっかりやった方がいいんですね!!
とりあえずサクシードは左の空欄のところを暗記して右を解いているのですが、右を解いて無理だったら左で語彙の確認がいいのでしょうか??まぐれであったってないか不安です…お時間がある時に教えていただけると幸いです!!
あと、共通テストまで後少しなのですが本当に地理が苦手すぎて、夏休みも一般ではいるけど、とりあえず推薦科目を上げようとあまり手をつけていなかったのですが、これは私の甘えから生じた結果だと思うのですが、地理は週何時間ぐらいやれば良いとかありますか?個人差はあると思うのですが参考程度に教えていただけると幸いです!!
すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地道な地理

左の空欄のところを暗記して右を解いている よりも、右を解いて「きちんと説明できる正解」でなければ左で「内容の確認」がいいと思います。

それから地理にかける時間ですが、他の科目とのバランスを考える必要があります。
200点科目をまず優先しましょう。地理はいくら頑張っても100点以上は取れませんから。
学部学科によっては50点分になってしまうこともありますし…。
もうそろそろ、授業の中で問題演習になる時期ですが、問題演習だったら、その解き直しを授業があった日に30分~1時間。
余裕があれば、「鯛のお造り」さんが言っていた動画を見て「考え方」を学ぶとか。
他の教科、科目を削ってまで地理をするというのは、おすすめしていません。
私は、「地理の勉強は後回しでいい。ただ、授業には集中して」といつも言っています。

ゆる

追加の質問にも答えていただきありがとうございました!!学校は多分11月から問題演習に入ると思うのでそこからは学校でやったらその日のうちに復習しようと思います!!授業も今まで適当にその場に座ってやり過ごしてた感があるので明日から集中します!!とりあえず200点の配点の科目を頑張ります!!
色々詳しく教えていただきありがとうございました🙇‍♀️すごく助かりました✨

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?