Mathematics
SMA
Terselesaikan

データの分析の問題です!(C)が正の理由が解説を見てもよくわからないので教えてほしいです🙇‍♀️
本番は時間がなくて適当に③をマークしていますが、明日の共テ模試のために久々に解き直し、⑤を選びました。ちなみに答えは④です。
※6月の進研マーク模試です!

数学Ⅰ 数学A [2] 次の資料Aと資料Bは日本国内 15都市における2022年2月と2022年8月の 平均気温(℃)のデータを値の小さい順に並べたものである。 資料 A 2022年2月の平均気温 資料B 2022年8月の平均気温 2022年8月 2022年2月 都市 都市 の平均気温(℃) の平均気温(℃) 22.7 札幌 -2.2 札幌 23.6 青森 -0.8 青森 仙台 1.9 仙台 25.1 26.6 新潟 2.5 新潟 鳥取 3.0 東京 27.5 30.5 金沢 3.3 金沢 27.9 31.2 名古屋 4.5 静岡 28.0 広島 4.8 鳥取 28.1 東京 5.2 名古屋 28.5 大阪 5.5 高知 29.1 福岡 6.3 広島 29.2 第3 高知 6.4 大阪 29.5 静岡 6.7 福岡 29.8 鹿児島 8.3 鹿児島 29.8 那覇 17.2 那覇 29.9 (出典: 気象庁の Web ページ 「過去の気象データ」より作成) (1) 資料 A のデータについて,第1四分位数は ス 位範囲は タ ℃である。 6.4-2.5=3.9 セ ℃であり, 四分 (数学Ⅰ,数学A 第2問は次ページに続く。)
数学Ⅰ 数学A (3)次の図は資料 A のデータと資料Bのデータをもとに作成した散布図である。図 には補助的に切片が21から25まで1刻みで傾き1の直線を5本付加している。 1222222222 資料B -3-2-10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (°C) 資料 A (a),(b), (c) の正誤の組合せとして正しいものは ノ である。 0 (a) 資料 A のデータの値が大きい方から5番目以内の都市は、 資料B のデー タでも値が大きい方から5番目以内である。 (b) 資料 A のデータの値が3.0以上である都市は、資料B のデータの値が 27.0 以上である。 × (c) 2月と8月の平均気温の差が最も大きい都市は鳥取である。 の解答群 ① ②正誤正 正正誤 ◎正正正 (b) (c) ⑥ 誤誤正 ⑤誤正誤 ⑨誤正正 TAG 誤 誤 (数学Ⅰ 数学A第2問は次ページに続く。) 正誤誤
(4) 3番目であるが, 資料B では値が大きい方から9番目である。 よって, (a) は誤り。 (b) 図において, x座標の値が3.0以上の点のy座標はすべて 27.0 以上であ る。 よって, (b)は正しい。 (c)図において, x座標の値とy座標の値の差が最も大きい点の表す都市が 2月と8月の平均気温の差が最も大きい都市である。 傾き1の直線のうち 最も上のものに着目すると、このような点は, x座標の値が大きい方から 11番目の点であり, 鳥取を表す。 よって, (c)は正しい。 以上により, (a), (b), (c) の正誤の組合せとして正しいものは④である。 太郎さんと花子さんの行った仮説検定について考える。 20枚の硬貨を投げて15枚以上が表となる割合は 1.7+0.5+0.1=2.3 (%) これが2人がたてた仮説のもとで, 20人のうちの15人以上が 「暮らしや すいと感じている」 と回答する確率である。 2.35であるから、仮説は誤っ ていると判断され (⑩), この町は暮らしやすいと感じている人の方が暮ら しやすいと感じていない人より多いといえる (O)。 解法の糸口 問題文で示された都市が, 図 のどの点になるかを求め、必要 であれば、その点が表す都市を 資料 A と資料Bから求める。
データの分析 数学i a 共通テスト 模試

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

こんにちは!
簡単な解説を添付いたしましたのでご確認ください。
分からない部分、読めない部分等ありましたら遠慮なく仰ってください🙇‍♂️

ぽんず

なるほど!!そういうことだったんですね!
丁寧に教えていただき、ありがとうございます😭
すごくわかりやすいです✨
今日の模試で似たような問題ができたら無敵です!笑
ありがとうございました!

数学にわか

模試で実力が発揮できるよう応援しております♪

ぽんず

ありがとうございます^ ^

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉