Japanese classics
SMA
Terselesaikan

文法について。「
朝に死に夕べに生まるる習ひ、ただ水の泡にぞ似たりける。」という文の「生まるる」がわかりません。
正解は基本形生まるラ行下二段活用連体形
ですが、私は 生ま/るる 動詞と助動詞 生むマ行四段活用未然形+受身 る 連体形だと思いました。考え方など間違っているところを教えてください😭

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

いわゆる「識別」の問題ですね。結論としては
・今回は文脈で判断するしかない
です。

識別の手順は以下が基本ですが、今回は1も2も通用しないので3です。
・1.上についた語の活用形で判断→2.下についた語による活用で判断→3.最後は文脈で判断

「『朝に死に夕べに生まるる習ひ、ただ水の泡にぞ似たりける。』
 この"生まるる"、文法的には↓の①・②のどちらもあり得るな…。

 ①生まる、ラ行下二段連体形
 ②生む、マ行四段、未然形 + 受身の助動詞「る」、連体形

 じゃあ文脈で考えるしかないか。えーっと、この文章はつまりは
 "死に"と"生まるる"の対比ってことだな。
 現代語だと"死ぬ"と"生まれる"の対比か。
 "生まれる"は…①だな!」

という思考回路を辿って正解にいたるのがよろしいと思います。

とても丁寧な解説をありがとうございます🙇‍♂️
生む+る もできるのになんでだろうと疑問になっていましたが、この解説で理解できました!本当にありがとうございます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉