VI 次の文章を読み, 問いに答えよ。
会社
)は,腎臓1つあたり約100 万個存在する。
腎臓は,老廃物の排出器官であり、体液の塩類濃度の調節器官でもある。ヒトの場合,腎臓
を構成する基本単位である ( 1
(1)は,毛細血管が球状に密集した(2)(3)が取り囲んだ(4),
さらにそれに続く ( 5 ) から構成される。
表1は、ある健康な成人の血しょう中、原尿中および尿中の成分 (mg/100mL)を示した
ものである。このヒトの尿量は、1日あたり2Lであることがわかっている。 ただし、表1中
のイヌリンとは, キクイモという植物の地下部から得られた多糖類である。 イヌリンを静脈に
注射すると,血しょう中から原尿中へすべてろ過されるが, 再吸収されずにただちに尿中に排
出される。
表1
AA
成分
血しょう
原尿
尿
タンパク質
7000
0
0
グルコース
100
100
0
2A
尿素
30
30
2000
尿酸
2
2
50
Na+
300
300
/300
K+
17
17
147
Cl¯
365
365
600
2A
イヌリン
100
| 100
12000
問1 上の文章の ( )に適切な語句を入れよ。
問5
このヒトにおいて, 1日あたりの原尿量は何Lか。 ただし, 必要な場合は小数第1位を四
捨五入し, 整数で答えよ。
問6
このヒトにおいて, Na+の1時間あたりの再吸収量は何gか。 ただし, 必要な場合は小数
第1位を四捨五入し, 整数で答えよ。
問7 このヒトにおいて, K+の再吸収率は何%か。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五
入し, 小数第1位まで答えよ。
問8
このヒトにおいて, 原尿中に含まれていた水のうち, 何%が尿へ排出されたか。 ただし,
必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。
問9 ヒトの場合, 尿素は体内においてどの物質に由来し, どの器官で生成され、 どのような経
路で体内を移動するか。 次の用語をすべて用いて簡潔に説明せよ。
分解、脱アミノ反応, 血液, 尿中へ排出
問2 タンパク質が原尿中に検出されない理由を、物質の大きさにも触れながら、簡潔に説明せ
問3 グルコースが尿中に検出されない理由を,からだへの必要性にも触れながら、簡潔に説明
せよ。
問4 尿中に含まれる表1中の無機塩類の成分 (Na, K+, Cl-) のうち、最も濃縮率が高い成
分を答えよ。 また、その濃縮率はいくらか。 ただし、必要な場合は小数第2位を四捨五入し,
小数第1位まで答えよ。
Kochi University of