Japanese classics
SMA

古文がわかりません😭、、解説よろしくお願い致します。

3 次の[ ]内の動詞の基本形を、適当な活用形に改めなさい。 1 こまひま 2 「今宵〔ふむ。」と〔契る〕たりけるに、この男(来〕たりけり。 (伊勢物語・二四段) (別の男に「今夜結婚しましょう。」と約束してしまったところ、この(もとの) 男 が(帰って来てしまった。 2 2道を〔知る者は〔植う〕ことを〔努む)。 道理を心得る者は(植物を植えることに努める。 3笛の音など(聞こゆ)たるは、〔過ぐ)て(往ぬ)もくちをし。 (徒然草・二二四段) (枕草子・いみじう暑きころ) 笛の音などが聞こえている牛車は、通り過ぎて去って行くのも残念だ。
2 4心(あり)者は、〔恥づ〕ずになむ〔来〕ける。 真心のある者は、人目を恥じずにやってきた。 2 3 3 (土佐日記・十二月二十三日)
次の傍線部の動詞について、基本形、活用の行・種類、活用形を答え なさい。 I資財を取り出づるに及ばず。 方丈記・安元の大火) 家財を取り出すことはできない。 行 活用 形 2月の光入れむとて、鎖さざりけり。 (十訓抄・第七 月の光を入れようと、格子を下ろさなかった。 行 活用 形 3忍ぶれどなほものあはれなり。 (源氏物語・若菜上) 耐え忍ぶけれどやはりもの悲しい。 行 活用 形 4ある人、弓射ることを習ふに、 ある人が、弓を射ることを習うときに、 行 5尻をほうと蹴たれば、失せぬるなり。 尻をぽんと蹴ったところ、死んでしまったのである。 行 6我もこの戸より出でて来。 活用 活用 (徒然草・九二段) (宇治拾遺物語・一七六) (源氏物語・空蝉) 形 形 自分もこの戸口から出て来る。

Answers

写真1枚目は㊃のヒントとなっています。
2、3、4は何形が乗るかを示した表です。

分からないところがあったら返信ください!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?