✨ Jawaban Terbaik ✨
内角の和が2160°の多角形をN角形とすると、
内角の和の公式[180°×(N-2) ]より、
180°×(N-2)=2160°
整理して、(°は省きます)
180N=1800
N=10
と分かります。
内角の和の公式は三角形で考えてあげるとわかりやすいです。 上に記した公式に当てはめると、
180°×【3-2】=180°
三角形の内角の和は180°ですから合っていますよね。
公式から考えるのが1番簡単な解き方だと思います!
この問題の解き方がわかりません💦
簡単な解き方教えてください🙇♀️
✨ Jawaban Terbaik ✨
内角の和が2160°の多角形をN角形とすると、
内角の和の公式[180°×(N-2) ]より、
180°×(N-2)=2160°
整理して、(°は省きます)
180N=1800
N=10
と分かります。
内角の和の公式は三角形で考えてあげるとわかりやすいです。 上に記した公式に当てはめると、
180°×【3-2】=180°
三角形の内角の和は180°ですから合っていますよね。
公式から考えるのが1番簡単な解き方だと思います!
これ、わかってると思うけど答えは10ではないです
7.2角形とか5/8角形とかないので
nは整数にならないとおかしいから
180(n−2)=2160
↓両辺を180で割る
(n−2)=整数 になるはずです
あとは
n=整数+2 で答えが求められます
合ってますよ🙆
検算
n=14のとき
180×(14−2)=180×12=2160
n=10のとき
180×(10−2)=180×8=1440
nが出たあと確認まですれば
ほぼ間違えないと思います
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
このQ&A誤タップで開いた時ベスアン押しちゃったやつでした💦
今気づきましたありがとうございます
答え十四角形であっていますか..?