Mathematics
SMP

連立方程式の文章題です。納得出来ないので解説をください。各位の数字の和、が 一の位の3倍、よりも2大きい、なんだから右に付けるなら−2じゃないんですか?
連立方程式は解けるのですが、文章題だと度々似たような間違いをします。なにか対策、改善方法があればそれも教えてください。
よろしくお願いします

II (2) 3桁の自然数がある。 十の位の数字は4で,各位の数字の和は,一の位の数字 の3倍よりちょうど2大きい。 また, 百の位の数字と一の位の数字を入れかえた 数は,もとの数より 297 小さい。 もとの自然数を求めよ。
(2) 百の位の数字を α, 一の位の数字をbとす る。 a, 各位の数字の和が,一の位の数字の3倍より 2 大きいことから, a +4 + 6 = 36 + 2 ①
連立方程式

Answers

回答の参考にしたいので
できたら教えてください🙇

8と16の和は5の3倍より9大きい
なら
どんな等式になりますか?

瀕死の紳士

(8+16)=(3×5)+9…ですかね

なゆた

8と16の和は5の3倍より9大きい
→(8+16)=(3×5)+9

と同じように考えると
たとえば、元の数が845だとすると

各位の数の和→8+4+5
一の位の数字の3倍→5×3
より2大きい→+2

だから
8+4+5=5×3+2

>右に付けるなら−2じゃないんですか?
右辺なのか、5×3の右なのか
わかりませんが +2で良さそうですよ😄

>なにか対策、改善方法があれば
わたしの質問にうまく答えられてるので
そのままでいいんじゃないかと。
文章通り、算数の言葉に変換していく
のがコツだと思います。

たとえば
1000円出してa円の品物を3つ買ったら
お釣りがb円

という文章なら、素直に1000−3a=b
という式を作ればいい。
ここで変に、3a=1000−bみたいにひねらない
のがコツだと思います。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?