Biology
SMA
Terselesaikan

高校生物の問題です。解説を交えて教えて頂きたいです。119の問題については(2)の解説をお願い致します。

119. 動物の行動 次の文を読み, 以下の問いに答えよ。 119. 動物の行動には,習うことなく生まれつき備わっている①と,生まれ た後に経験によって初めて行うことができる ② がある。 ①には,刺激のくる方向またはその逆の方向に移動する③ などが ある。 特定の刺激に対して一連の定まった行動を示す動物も多く、その特定 の刺激は④ とよばれ、イトヨの赤い婚姻色などが知られている。 また, ミツバチの8の字ダンスのような個体間の情報伝達も [ (1) ]の1つである。 (2) ]には,同じ刺激を与え続けると反応しなくなる⑤ 経験により 関係のない刺激によって特定の反応を誘導する 自発的な行動とその (1) ①ア ② オ ④エ ③ケ ケ④ ⑤ ⑦2 ⑥ク (2) (A) ア (B) ウ (C) イ 結果生じる報酬や罰などを結びつける ⑦などがある。 (1) 次の文中の空欄にあてはまる語句を次の中から選べ。 (ア) 生得的行動 (木)学 習 (ケ) 走性 (イ)屈性 慣れ (エ) かぎ刺激 (カ)試行錯誤 (キ)適刺激 (x) オペラント条件づけ (2) 文中の下線部について, 蜜のよくとれる場(A) 所を見つけて巣箱にもどったハチが図1の (A)~(C)のダンスをした場合は, 蜜源は図2 の(ア)~(ウ)のいずれの方向にあると考えられ るか。 なお, 太陽は南西方向にあり,図1 の下向き矢印は重力方向を,8の字ダンスの 矢印はハチが直進する方向を示している。 (火) 古典的条件づけ (B) (C) 図 1 [摂南大 看護学部 改] 北 (ウ) 巣箱 (ア) (イ) 太陽 図2
応用問題 受容器 感覚ニューロン 筋肉 運動ニューロン 120. 慣れのしくみ アメフラシには,えらに与えら れた水流刺激に対して図1に示すような反射経路がある。 アメフラシのえらの受容器に毎日同じ水流刺激を断続的 に与え続け,感覚ニューロンの興奮, 運動ニューロンの 興奮,および筋収縮の大きさを1日目と30日目に測定 図1 した。図2は,その結果を模式的に示した もので, 30日目には慣れが起こっていた。 なお,図の横軸は時間経過を示し 1日目 30日目の横軸は同じである。 感覚ニューロンの興奮 |||||| 1日目 運動ニューロンの興奮||||||||||||| 30日目 この実験の結果から推測される, 慣れが 起こる原因として最も適当なものを次の中 から1つ選べ。 筋収縮の大きさ 図2 時間 時間 (ア) 感覚ニューロンの活動電位の大きさに対する運動ニューロンの活動電位 の大きさの低下 (イ) 感覚ニューロンが1回当たりの興奮で放出する神経伝達物質の量の低下 120. (ウ) 運動ニューロンが1回当たりの興奮で放出する神経伝達物質の量の低下 (エ) 運動ニューロンが分泌する同量の神経伝達物質に対する筋肉の収縮量の 低下 [京都橘大 看護学部 改] -43- 24刺激への反応と動物の行動
124.植物ホルモン 植物ホルモンとその作用をまとめた次の表に関し 124. て,以下の問いに答えよ。 (1) ① ジベレ おもな作用 植物ホルモン ②エテ ① 茎と根の伸長促進と肥大抑制, 子房の肥大促進,種子の 発芽, 花芽形成の促進 ③オーキ 茎の伸長抑制と肥大誘導、落葉 ・ 落果の促進, (A) ④サイト 茎の伸長, 屈性制御, 細胞分化, 頂芽優勢、根の伸長 細胞の分裂と分化の促進, 側芽の成長促進, 老化抑制 種子の休眠, 成長抑制, (B) ⑤アブシ (2) (A) オ (C) カ ジャスモン酸 サリチル酸 (1) 空欄 ①〜⑤にあてはまる植物ホルモンの名称を答えよ。 (2) 空欄 (A)~(D) にあてはまる記述を, 次の中から1つずつ選べ。 (ア) 花芽形成の促進 (エ)気孔の開口 (イ) 果実の成熟促進 (オ) 気孔の閉鎖 (ウ) 感染の防御 (カ) 食害への応答 〔武庫川女子大 看護学部 改]

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

119の2は画像のようになるので、
太陽を上にして真ん中(8の字の交差している部分)が餌の方向へ向くようになるようなものを見つければいけます。

120は
慣れを起こしても、感覚ニューロンの興奮量は変わってないので、慣れに感覚ニューロンは関係ない為、イは×
一方で運動ニューロンの興奮は減っているのでアは×
運動ニューロンの興奮量が減ると筋収縮も減っているのでエは〇
ウは1回あたりではなく、神経伝達物質を放出するニューロン(興奮量)の数が減っているのであってその1本から放出される神経伝達物質は変わらない為×

124
丸暗記するしかないです

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?