Biology
SMA

高校生物の問題です。解説も交えて教えて下さい。よろしくお願い致します🙇‍♀️🙇‍♀️

(4)図1は5個の有髄神経細胞によるネットワークを図2は図1のXの位 (x)- (ア) 置で軸索を電気刺激した後にさまざまな場所で記録される膜電位変化を 表している。 図2の(X)は,X の 刺激位置での刺激電流の波形 を示している。図2の(ア), (イ)は, 刺激後に Y, Zの位置で記録さ れた波形をそれぞれ示してい る。 このとき、 図1の①~⑤で 記録される波形として最も適 当なものを、図2の(ア)~(オ)の 中からそれぞれ1つずつ選べ。 ただし,同じ選択肢を複数回 使用してもよい。 \(イ) ↓ X➡ A 図 1 図2 [北海道立旭川高等看護 改] (オ) 時間 (相対値)
応用問題 112. 興奮の伝導速度 神経から骨格筋へ興奮が伝わるしくみを調べる ため,カエルの神経筋標本を用いて図に示す装置に取りつけ, 次の実験を行 った。 V2 張力計 112. ① ② 筋肉の一端は容器に 固定し,他端は張力計 につないだ。 V1 と V2 は 活動電位を記録する装 置である。 神経はリン リンガー 液 筋肉 神経 ガー液で湿らせておく。 また神経はMで筋肉と接している。 筋肉を収縮さ せるのに十分な強さの電気刺激をNに与えたところ, 2.0ミリ秒後に V1, V2 とも活動電位が記録され, 12.0ミリ秒後に筋肉が収縮した。 また,V1 と V2の距離は10cm で, NとMの距離は12cmであった。 この実験の結果をもとに, ① 神経の伝導速度 (m/秒),② ニューロンか ら筋肉への伝達に要する時間(ミリ秒)をそれぞれ求めよ。 ただし,伝達の後 ただちに筋収縮が起こるものとする。 [福島県立会津若松看護 改]

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉