Science
SMP
⟡.· 中3 理科 前線 / 日本の気象についてです
□4の(3)②③についてです
なぜ冬の季節風と夜にふく陸風が
同じようなしくみといわれているのか
分かりません.
教えていただけたら嬉しいです
4 〈日本の気象〉 図1と図2は, 日本付近である季節に見られる
特徴的な気圧配置を表したものである。
(1) 図1と図2の天気図が見られる季節を, 次からそれぞれ選べ。
図2(
図 1
春 イ つゆ ⑦夏エ冬
(2) 図1のような気圧配置を何というか。
(3) 次の文中の[ ] にあてはまるものをそれぞれ選べ。
図 1
高
1042]
①(
(2)
図2
図1の季節は,大陸上で気圧が高くなり, 海洋上で気圧が低
くなっているので, ① [ア 大陸から海洋
海洋から大陸]
に向かって ② [ア 南東 イ 北西の季節風がふく。 これ
と同じようなしくみでふく風には, 海岸の地域で③ [ア 昼に
ふく海風 イ 夜にふく陸風] がある。
(4) 図1の季節に発達し、日本の天気に影響をおよぼす気団は何
か。 また、その気団の性質を, 気温と湿度について簡単に書け。
名称
性質
(5) 図2に見られる。東西に長くのびる前線をつくる気団を2つ書け。
1015
低
1986
4 (1) 図 1… エ 図 2 ・・・ イ
(2)西高東低 (型)
(3)1ア ②イ③3
31
(4)名称・・・シベリア気団
性質・・・気温は低く, 湿度も低い。
(5)小笠原気団, オホーツク海気団
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7295
87