✨ Jawaban Terbaik ✨
(2)は電熱線aだけについてなのでaの電圧を切り替えてます。
解説の方は
8Vの1分で2℃
4Vの1分で0.5℃
になっていると思います。これは、電力P=V×Iに関して今回Iの値はよくわからないのでV=RIからP=V^2/Rの形で考えます。するとPはVの二乗に比例するので、電圧が1/2になれば電力(温度上昇)は1/4になります。
I=v/Rを代入したR分のV二乗です
理解出来ました!
ありがとうございます!m(_ _)m
理科の質問です!
画像の問題の、(1)は分かるのですが、(2)が分かりません。
電熱線aの電圧を8.0Vにしたという所まではわかるのですが、その後電熱線aと電熱線bのどちらを電圧4.0Vに変えたのかが分かりません💦
あと、解説の所に、「水温は8.0Vのとき3分間で6℃,4.0Vのとき5分間で2.5℃上昇する。」と書いてあるのですが、
なぜそうなるのですか?
教えて頂けると有り難いです。
✨ Jawaban Terbaik ✨
(2)は電熱線aだけについてなのでaの電圧を切り替えてます。
解説の方は
8Vの1分で2℃
4Vの1分で0.5℃
になっていると思います。これは、電力P=V×Iに関して今回Iの値はよくわからないのでV=RIからP=V^2/Rの形で考えます。するとPはVの二乗に比例するので、電圧が1/2になれば電力(温度上昇)は1/4になります。
I=v/Rを代入したR分のV二乗です
理解出来ました!
ありがとうございます!m(_ _)m
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます!m(_ _)m
すみません、P=V^2/Rとはどういう意味ですか?🙏💦