Biology
SMA
生物基礎のDNAの計算の問題です。
大問1、2は答えは写したのですが分からず、大問3、4は答えもなく分かりません。
DNAの計算ほんとによく分からないので丁寧に教えて下さると助かります🙇♀️🙇♀️
全部じゃなくてもどれかひとつだけの回答でも構いません。
m=103mm
10bum=109mm、1mm=10j=10mm=109m
生物基礎 確認演習 (DNA_計算version)
1. ヒトの体細胞のDNAをつなぎあわせると、その直線距離は2.0mほどになるとされている。
このときの以下の問いに答えなさい。 (ヒトの染色体数:2n=46)
(1) ヒトの染色体1本あたりのDNAの平均の長さを単位cmで答えなさい。
2m=200cm
200
46
=4,34
4.3cm
+f
(2) DNAが10塩基対でらせん一回転する。 一回転分のDNAの長さが3.4×10mとすると、
ヒトの体細胞1個のヌクレオチドは何個か。
2×10nm
3,4nm
×10×12
107x100
12×100個
4
3. DNAは10塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっており、 らせん1周の長さは3.4nm
である。このときの以下の問いに答えよ。
(1) DNAの総塩基数が1.0×10個のとき、 DNA全体の長さは何mmとなるか。
(2) ヒトの体細胞の核1個あたりのDNA量は5.9×10 -12gである。1gのDNAには1.0×1021
の塩基対が含まれるとすると、ヒトの体細胞1個のDNAの全長は何mになるか。
O
2. ショウジョウバエの染色体数は2n=8であり、またショウジョウバエのゲノムの大きさは
1.4×10° 塩基対である。 このときの以下の問いに答えなさい。
(1) ショウジョウバエの1本の染色体中のDNAの塩基数は平均で何塩基対か。
また、平均で何個のヌクレオチドが含まれているか。
体細胞:2u=8/ゲーム(生殖細胞)=4
(3)大腸菌のゲノムの大きさは5.0×10 塩基対、遺伝子の数は4000、1つの遺伝子からつく
られるタンパク質の平均アミノ酸数を375とすると、翻訳領域はゲノム全体の何%と考えら
れるか。
14×108
4
=3.5×107対
114×108
4
-×2=7.0×10個
(2)ショウジョウバエの体細胞1個、 また精子1個に含まれるヌクレオチドの個数をそれぞれ答え
なさい。
(14×10°)×2×2=5,6×107]
4. ある細菌のDNAの分子量は2.97×10°で、このDNAから3000種類のタンパク質が合成さ
れる。ただし、 ヌクレオチド対の平均分子量を660、タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を
110とし、 塩基配列のすべてがタンパク質のアミノ酸情報として使われると考える。 このと
き、このDNAからつくられるmRNA (伝令RNA)は、平均何個のヌクレオチドからできている
か。 また、合成されたタンパク質の平均分子量を計算せよ。
(14×108)×2
2
2.8×107]
年
組
番 氏名
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉