Geography
SMA
Terselesaikan

地形図に関する質問です。
1枚目の写真は扇状地(扇央)だそうですが、どのようにして扇状地と判断できるのですか?
地理院地図で周りまで調べてみると(2枚目)確かに扇状地だなと分かるのですが、1枚目だけで扇状地と判断することは可能ですか?

65 R 野村島 " 67.9 = (68) 鹿島 L 卍 五郎丸 = = 070. D: 卍 △76.4
市 小矢部東IC 小矢部川 E41 小矢部砺波JCT SA [波] [ 油由 北陸自動車道 359 E8 359 砺波IC 東野尻駅 150 高儀駅 南砺 SIC 砺波市 359 (天狗山 東石黒駅 城端線 福野駅 砺波平野 鉢伏山 小牧ダム 福光駅 南砺市 山田川 越中山田駅 福光IC 城端駅 [E41 八乙女山 栃原峠 湯谷川ダム ●牛岳温泉スキー場 山田温泉 御 室牧ダム

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

私は、逆に2枚目の地図では扇状地だとは判断できませんでした。
というのは、扇状地は等高線が弧を描くのが特徴だからです。
1枚目の地形図の等高線をなぞってみると、弧の形になっていることがわかります。
だから扇状地だと判断できると私は思いますが、どうでしょうか。

m^2

回答ありがとうございます!!
少し質問の仕方が悪かったのですが、川が山地から平地に出て、扇のように広がっているところが扇状地だと教わったので、私は2枚目で川が山地から平野に出ているということと1枚目の等高線を見て確かに扇状地だなと納得したのですが、教えて頂いたように等高線が弧状になっているいうだけでも扇状地と判断できるのでしょうか?重ねての質問申し訳ないです🙇🏻‍♀️

地道な地理

この地図が出てきて、どんな地形か、と尋ねられたら、私は、等高線から考えて扇状地だと答えます。
等高線が弧を描くのは、火山のふもとにもありますが、等高線の間隔が扇状地に比べて狭いです。
扇状地は、等高線の間隔が広く(=傾斜が緩やか)て、この地図でも主曲線以外に「補助曲線」が使われていますよね。
この地図からわかる地形としては、他には考えられません。

でも、問題としては、もう少し広い範囲の地図が欲しいですね。
それに、こんな狭い範囲で出題されることはあまりありません。
少なくとも、私はこんな問題は見たことがありません。

m^2

回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

火山のふもとでも等高線が孤を描くというのは初めて知りました!
この地形図は散村として紹介されていたもので仰る通り扇状地を答えさせる問題として出題されたものではないです!ただ教師が地形の名称として扇状地を挙げていたため疑問に思い質問しました。

とても詳しく分かりやすい回答をして頂き参考になりました!ありがとうございました!!

地道な地理

独立した火山だと、きれいな弧を描くことがあります。富士山とか。

m^2

なるほど!ありがとうございます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉