Political economics
SMA
Terselesaikan

5の②の解説には選挙区と比例区の重複立候補は認められないと書いてあるのに対し、6の①の解説には小選挙区と比例区の重複立候補は認められていると書いてあります。
選挙区の中に小選挙区も入るから、私は認められないと思ったのですが、なぜ小選挙区は認められるのですか?
よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

5 日本の選挙制度に関する記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 衆議院議員選挙では,小選挙区制と全国を一つの単位とする比例代表制とが組み合わされている。 ② 参議院議員選挙では,選挙区と比例代表区の両方に立候補する重複立候補が認められている。 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても、比例代表選挙ではドント式によって議席が配分 されている。 ④ 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても, 満25歳以上の日本国民に被選挙権が認められ ている。 <2016> 6 民主政治に関連して, 日本における現在の制度の記述として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 衆議院議員選挙では、複数の小選挙区に立候補する重複立候補が認められている ②投票日に投票できないなどの事情がある有権者のために, 期日前投票制度が導入されている。 ③ 国が政党に対して, 政党交付金による助成を行う仕組みがある。 ④ 政治家個人に対する企業団体献金は、禁じられている。 < 2019 本試〉 第4章 現代日本の政治 69 0
⑤ 日本の選挙制度】 正解 ③ ドント方式とは、比例代表選挙において、各党の 得票数を整数で割っていき、その値の大きい順に当 選を決定していく方式である。 衆参両院ともに採用 されている。 ① 衆議院議員選挙における比例代表区は、全国 11ブロックに分けられている。 ②参議院議員選挙では、選挙区と比例区の重複立 候補は認められていない。 ④ 参議院議員選挙の被選挙権は満30歳以上であ る。
6 【選挙制度と政党】 正解 ① 衆議院議員選挙で認められているのは,小選挙区 と比例区の重複立候補であり、複数の選挙区への立 候補は認められていない。 ②2003年に従来の不在者投票に代わって期日前 投票の制度が創設され,投票しやすい環境が整え られたため、近年では期日前投票による投票数が 増加し,国政選挙では全投票数の3割を超えてい る。 ③ 1994年制定の政党助成法により, 一定の条件 を満たした政党に政党交付金が交付されている (本冊 p.67 2参照)。 ④ 政治資金規正法は,政治家個人への献金を禁止 している。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

https://seizisuki.com/post-1434/

こちらのサイトで書かれていることが参考になるかと思います。

衆議院選挙の小選挙区制では、1つの選挙区から1人の当選者しか出ないので死票が多くなる
→なのでその対策として「重複立候補」が認められている 

参議院選挙の選挙区制では、1つの選挙区から複数の当選者が出るので死票が少ない
→なのでそもそも「重複立候補」させる意味がないので認められてない。

jpgamw

回答ありがとうございます。
サイト読みました!!
参議院と衆議院の違いとっても良く分かりました🙇
助かりました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?