Chemistry
SMA
Terselesaikan

どうして温度変化を求める時、表の15秒の値は12.9なのに12.8を使っているのか
どうして0〜15秒の部分を使うのか教えてほしいです

680 問3 図1のような断熱容器に42gの水を入れた。その後、固体の硝酸アンモ NH4NO3 ニウム (式量 89 8.0g加え, よくかき混ぜ完全に溶かした。この水溶液の mol 温度変化を測定したところ、表1の結果を得た。 ただし、硝酸アンモニウム を水に加えた瞬間を0秒としている。 かき混ぜ棒 温度計 ゴム栓 蓋 断熱容器 水 図1 簡易熱量計 表1 硝酸アンモニウム水溶液の温度変化 時間 〔秒] 0 15 30 45 60 90 120 150 180 温度 [℃] 25.0 12.9 13.0 13.2 13.3 13.4 13.7 13.9 14.1 この実験において, 硝酸アンモニウムの溶解エンタルピーは何kJ/mol に なるか。 最も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。ただし、硝酸 アンモニウムを水に加えたときの熱の出入りは、すべて水溶液の温度変化に 使われたものとする。 また、この水溶液の比熱は4.2 J/ (g・K) とする。 必要 があれば、次ページの方眼紙を使うこと。 29kJ/mol ①-26 ② -23 23 ④ 26 10:10000 Q=mCAT 2
問3 29 正解 ④ この実験では、水溶液の温度が下がっていることから、反応に伴って熱が吸収され ており(吸熱反応),硝酸アンモニウムの溶解エンタルピーは正の値であることがわか る。この変化は、溶解エンタルピーをQとおくと,次の式で表される。 NH4NO3 (固) + aq NH4NO3aq △H=QkJ (Q> 0) グラフにすると図アのようになり、 反応による温度変化は, AT = 12.8℃-250℃= -12.2K である。 25 度 20 [℃] 15 58 12.8 10 0 30 60 90 120 150 180 時間 〔秒〕 図 ア また、水溶液の質量は, 42g +8.0g = 50g 吸熱反応 熱[高]エンタルピー[低] AH>0 生成物 吸 反応物 b 水溶液の温度変化に使われた熱量を g [J] とすると, 熱量 g = 質量m 〔g〕×比熱c〔J/(g・K)〕 × 温度変化 △T〔K〕 より,それぞれの値を代入して g = 50g × 4.2J/ (g・K) ×(-12.2K)=-2562J 硝酸アンモニウム (式量80) 8.0gは 0.10mol なので, 1mol あたりに換算すると、 -2562 J = -25620J/mol = -25.62kJ/mol 0.10mol となり,溶解エンタルピー AH AH > 0) は, AH = 25.62kJ/mol≒ 26kJ/mol よって、正解は④である。 正解への Point ルシャトリエの原理 化学平衡の状態において、条 件を変化させると、その条件変 化 (①~③) を緩和する方向に平 衡が移動する。 ①濃度の影響 物質の濃度が増加 (減少)する と、その物質が減少 (増加)す る方向に平衡が移動

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

どうして温度変化を求める時、表の15秒の値は12.9なのに12.8を使っているのか
>25℃から下がった温度が18℃だから。
18℃は10秒の時の温度。表には無いが、30~60秒で0.3秒変化してるから、10秒で0.1℃変化すると分かる。だから、10秒は30秒より0.2℃低くなるから、13-.02=12.8℃と分かる。

どうして0〜15秒の部分を使うのか教えてほしいです
>溶解エンタルピーは、スタートの温度からすぐ減少した温度までの熱だから🙇

おにぎり

ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?