Science
SMP
Terselesaikan

【至急お願いします😭‼️】
こんな質問を読んでくれてありがとうございます!(´▽`)
私中間が近くなる中2なのですが
理科のテストどう頑張っても低いんです、
⬆️の理科だったら理科のサポートという学校出配られたワークを2周してほぼ丸なのに帰ってきたテストは30点、何故か中間の問題では日本語?が難しくなっててサポート違う書き方をしてくるんです、
数学だった、基礎の問題を3かいといて数友2週してるのに26点です。
もう何が違うのでしょう😭?これじゃ中一とおなじ201点をとってしまいます、ノー勉の子より低いです、どうかアドバイスお願いします!

中間テスト 理科

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

はじめまして🙇🏻‍♀️💦
同じ中2生です!!!
私も去年同じような出題形式だったのでお答えさせて頂きます(* 'ᵕ' )
①教科書ワークという問題集を買う
大体の先生はこのワークから出していると思っていいです!!!私もこのワークを買って、同じような問題が出ました‪👊🏻
ただ、本屋さんなどで下見をしてから買って下さい~
それぞれの会社ごとに作られてます(啓林館・光村図書等)
②問題の意図をそのまま読んでいる
例え変化球のような問題を出されていても、流れが分かっていれば答えることは出来るはずです。
例をあげると、「塩酸と石灰石を混ぜて出来る気体は何か?」という問題の答えは二酸化炭素ですよね。
そして、「二酸化炭素は何と何を合わせて作る事が出来るか?」という問題は塩酸と石灰石ですよね。
一連の流れで覚える事が大切です!
質問者サマは、問題の意味をそのまま拾い上げて,断片的に記憶に定着させているのではないかと思います。
これからのテスト、頑張って下さい💪🏻❤️‍🔥

魚の子

ほんとにありがとうございます‼️教科書ワーク見てみました!お手ごろな値段の上問題にも出てくるなんて最高すぎます!絶対買います!頑張ります!!

Post A Comment

Answers

テストお疲れ様でした。がんばったのに中1と同じ点数では、なんのためにやってきたのか、とイヤになっているかもしれませんね。
でも、それを投げ出さずに、こうやってどうしたらいいのかアドバイスを求めるようなあなたは、絶対に次回リベンジできます。微力ながらアドバイスしますね。

①テストについて
「中間テストの問題は、日本語が難しくなって…」と書かれていますが、ワークと聞かれ方が違ったのかな?
今中2だと、化学の単元かな? 
化学の単元なら、炭酸水素ナトリウム、酸化銀、水の分解や、化学式あたりの所が中心になっていたと思います。あと、中1の残りの地層のとこかな。
例えば、炭酸水素ナトリウムの分解では、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素が出てきます。
おそらくワークだと、ん~例えば
「発生した気体を、石灰水に入れるとどうなるか?」
という問題が多いです。しかしこの問題を、
「発生した気体を確認するための試薬は何か?」とか、「発生した気体を発生させる別の方法は、(  )に(  )を加えればいい」とか、こんな感じの変化球で問題が出されたのかな?

もしこんな感じのテストだったのであれば、学校のワークだけではなく別の問題集で補う必要があります。それと、ただ問題の答えがわかればいいわけではなく、上記の話でいえば「炭酸水素ナトリウムを熱分解すると、"二酸化炭素2が発生し、"石灰水"を"白く濁らせる"。他に二酸化炭素を発生する実験は○○に○○を加える方法があり、化学式がCO₂でCとOが合体しているので化合物だ」
のように、その問題の答えだけでなく、問題に関連することをつなげて覚えていくと良いです。1問1答の問題形式だと、答えを覚えてしまって、問題文が変えられてしまうと、途端にできなくなってしまいますので、このような覚え方をしてみてはどうでしょうか。

それからテストの内容は、学校の先生が授業でしゃべったことやノートを取ったことから出題されていますか? ワークではなく、そちらの方が主に出題されているなら、ノートや学校の授業を重視すべきです。テスト2週前ぐらいからノートの読み返しや上記で書いたような関連付け、こうやったらこうなった実験の内容など、まずは基本的なところから覚えなおしてみては。 

参考になりますかね。

魚の子

ありがとうございます😭涙がポロポロ出てきました、すごく参考になります!本当に困ってたので感謝しかないです🙏🙏

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?