Contemporary writings
SMA
Terselesaikan

高3論理国語「擬似群衆の時代」についての質問です。
「私たちが生きる都市とは、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立している。」という文が理解出来ません。 学校の授業では「どこにも場所を持たないが、あらゆる空間に存在する現在の群衆を凌駕する疑似的な群衆とコミュニケーションを行いながら、影響与え合っているということ。」という答えでした。
・そもそも私たちが生きる都市=この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立しているという文ですか?
・イメージ交換とは何を指すのですか?
・私は「個人個人がインターネット上に形成されたコミュニティー上で、コミュニケーションを取り、互いに影響を与えることでその個人が形成されていき、都市が出来上がるということ」と解釈したのですが、合っていますか?

質問が多くてすみません。どなたか教えて下さい(>人<;)!!!

その 23 その一つは、擬似群衆の増大と呼ぶことができるだろう。 インターネット上に形成され ている、さまざまなコミュニティを想像するとわかりやすいかもしれない。 つぶやきのよ うな短い言葉を投稿し合うことで発生する群衆もあれば、オンラインゲームのようにアク ションの共有によって形成されている群衆もある。あるいは登録している数が数百万とい 仮想の都市。 すでに各国の企業が出資しているばかりでなく、その仮想都市上にギャラ リーや美術館をオープンするアーティストも出てきている。 こうした実空間では互いに隔離されているのに、情報空間では互いに影響を与えられ 群衆の時代 30 桜 *** * 210 具体的な関係をもっている擬似的な群衆が、 実在の群衆を凌駕してしまうという現実が ある。これはお茶の間でテレビの前に座っている間に形成されている、視聴者という名の 群衆とは明らかに異なる性格のものだ。それは物理的な建築を必要としない、新しい都市 であり、どこにも場所をもたないが、あらゆるところに存在しているとも言える空間であ る。私たちが生きる都市は、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立して いる。 擬似群のいる仮想空間 もう一つは、非決定性の増大と仮に呼ぶことができるだろう。 かつてなかったほどの多 くの情報チャンネルをもった個人は、意思決定を先延ばしにする傾向がある。それは必 5 * 語句 旗印 通の関心をもちメッセー ジのやりとりを行う人々 の集まりの意。 1414 オンラインゲーム on- linegame (英語) インター ネットなどのネットワー クを経由して行うゲーム の一種。 …実物に似せているが、 実物ではないこと。 を与え合う
擬似群衆の時代 国語 論理国語

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

・はい
・学校の授業の通り、コミュニケーションかと。例えば、俺は林檎が好き、私は蜜柑が好き、と言い合う。これもイメージ交換と言えるかと思います。ここで言うイメージとは、その人個人が持つ、思想・考え・感情等ではないかと考えました。イメージ交換は、それを"共有"し合うと言い換えると良いのではないかと思います。
・私は個人個人がインターネットならず、全てのコミュニケーションを通じていくことで、他者と互いに影響を与えていき、都市を形成していると解釈しました。

こういうのはネットで聞くよりも、国語の教諭に聞いた方がベストだと思います。

ありかとつございます!
ちなみに、この文で述べている 「この空間」とは何を示しているのでしょうか?
私はその前の内容を示していると思ったので、擬似群衆(のいる空間)だと思いました。どう思われますか?

(のいる空間)だと思ったのですが、どう思われますか?

遥輝

すみません、画像あるの見落としてました。自分、見当違いな事言ってましたね...。
「この空間」については、その解釈で合っていると思います。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?