Mathematics
SMA
Terselesaikan

(5)の計算のやり方が分からないので解説お願いします。
(1)-(4)は解けていて、(5)もs=1/2r(a+b+c)を使うところまでは分かっています。

(A(n+m)+2+18= 練習 △ABCにおいて, a =1+√3,6=2, C=60°とする。 次のものを求めよ。 ② 167 (1)辺 AB の長さ (2) ∠B の大きさ (4) 外接円の半径 (5) 内接円の半径 (3)△ABCの面積 -CA [類 奈良教育
練習 △ABCにおいて, a=1+√3,b=2,C=60°とする。 次のものを求めよ。 ② 167 (1) 辺AB の長さ (4) 外接円の半径 (1) 余弦定理により (2)△ (2) ∠Bの大きさ (5)内接円の半径 2=a+b2-2abcosC =(1+√3)+22-4 (1+√3) cos 60° =(4+2√3)+4-2(1+√3)=6 (3) △ABCの面積 aar [類 奈良教育大 ] ← 2辺と1角がわかって いるから, 余弦定理を利 東京用。 c > 0 であるから C=AB=√6 (2) 余弦定理により c2+α2-62 cos B= 2ca よって ← 3辺がわかっているか ら、余弦定理を利用。 4章 練習 sind – (√6)²+(1+√3)²-22 hip(384x+}ale-1-1- = よって B=45° (3) △ABCの面積は 170 2√6(1+√3) 6+2√3 2√6(1+√3) 3 1 = √6 √2 +7(1-x) ←6+2√3 (x-1)x+(x-1)x)=2√3 (√3+1) (+>>0) (1+x-1)- 1/12 absinC=1/2(1+√3) ・2sin 60° ← = 3+√3 2 (4) 外接円の半径をR とすると,正弦定理により R=- PA- C √6 √6 =√2 2sin C 2sin 60° √3 (5) 内接円の中心を I, 半径をとすると △ABC=△IBC+△ICA+△IAB であるから 3+√3 +√3 = 1/2 · (1+ √3) ·r 2 +1/12/20r+1/2 ・vor 3+√3+√6 よって r= = = 2 r 3+√3. 2 B A r 12casin B -√6 (1+√3)sin 45 でもよい。 R=- b 2 sin B 2 2 sin 45° でもよい。 √6 r I 1+√3 r ←内接円の半径 ears →三角形の面積を利用 して求める。 なお, △ABCの面積は (3) 求めた。 1+√3 2 3+√3+√6 1+√2+√3 (1+√3)(1+√2-√3) {(1+√2)+√3}{(1+√2)-√3} √2+√6 -2_1+√3-√2 2√2 2 C で約分。 ←本冊 p.49 参照。 ←√2 で約分。 [図形と計量]

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

下から4行目の状態で、
(3+√3)/2=(3+√3+√6)/2・r
という式になっています。rの係数の逆数を両辺に書けると、

r=(3+√3)/2・2/(3+√3+√6)
2が約分できるので、約分します。

r=(3+√3)/(3+√3+√6)
分母分子を√3でくくります。

r=√3(√3+1)/√3(√3+1+√2)
√3で割れるので、

r=(√3+1)/(1+√2+√3) 
これが下から3行目の最後の式になります。
有理化するために、分母分子に{(1+√2)-√3}をかけたのが、下から2行目の式。

分子…(1+√3)(1+√2-√3)
  =1+√2-√3+√3+√6-3
  =√2+√6-2

分母…{(1+√2)+√3}{(1+√2)-√3}
  =(1+√2)²-3
  =3+2√2-3
  =2√2
これらから、
r=(√2+√6-2)/2√2
という一番下の左側の式ができて、さらに√2で有理化したのが答えになります。

依桜

無事解くことが出来ました。解説ありがとうございます🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?