Mathematics
SMA
Terselesaikan
3番が、どうやって座標を出すのか分からないです。
分かりやすくお願いします🙇♀️!!!!!!
●中学までの範囲(関数) 「応用問題」
(1) 右の図のように, 2点A(4,3), B(4, 4) と直線 l : y=3xがあ
る。点Aを通り,直線に平行な直線をmとする。ただし,点0
は原点とする。
(i) AOAB の面積を求めよ。
(ii) 直線の式を求めよ。
3
わかん!
ない!
直線上に y 座標が負である点Cを,△OAB と △OAC
の面積が等しくなるようにとる。 点C の座標を求めよ。
(1)辺AB を底辺と
考えて面積を求めよう。
m
5分
A(4.3)
B(4,-4)
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
補足
点Cのx座標がマイナスだったとすると、△OACは△ODAよりも大きくなる。だが、△OABの面積は14であり、△OADの面積は18なので、この時点で△OABと△OACは等しくならないことがわかり、矛盾している。ゆえに、Cのx座標は正と判断できる。