✨ Jawaban Terbaik ✨
1以外の2,3,4が、
正しいという前提のもとで説明します。
1.コードの再利用性を高める
→コードの再利用性を高めることをオブジェクト指向というのですが、変数の効率化には関係なさそうなので、NG.
2.プログラムの実行速度を向上させる
→C言語のみにある機能にポインタがあります。これは、変数のメモリを節約するメリットがあります。そのため実行速度を向上させる項目に該当すると思います。
(例を挙げるとスマホのiPhoneとAndroidがまさにその代表的なものです)
3.プログラムの可続性とメンテナンス性を向上させる
プログラムの可読性として、変数の効率化は非常に重要です。読みやすい名前を付けたり、変数の名前付けにルールを加えることで、可読性向上します。
4.エラーの発生を減少させる
これは、少し古いコンピュータにありがちなことですが、あまり長い変数名を付けると、エラーになることが、あります。
解説が付いている場合もあるのですがこれには付いていなくて。GDOさんの解説を見て納得できたのですが。
通信制の高校なので直接先生に聞く機会もなかなかなくて。
真剣に考えていただき本当にありがとうございました。
わざわざコメントありがとうございます😊
きっと使用しているテキストに「コード≒変数(データ)」のような説明、「処理速度向上はアルゴリズムの工夫」だけが記載されていると思いました。
色々なことを知った上で、学校のテストではテキストに従って答えておきましょう。
ご丁寧に解説ありがとうございます。
とてもわかりわすかったです。
私は1、2、3かな?と思っていたのですが答えは1、3、4でした。解説がないので理由がわかりませんが。
また機会がありましたら宜しくお願いします。