Mathematics
SMP
Terselesaikan
(3)の(ii)が分かりません答えてくださった方にはフォローとベストアンサーにします!早めにお願いいたします‼️
(3) 表は、A、B、Cの3人が、A対B、C対A B 対 Cでそれぞれ10回ずつ行った
じゃんけんの結果と得点を記録したものですが、一部が汚れて見えません。あとの
(ア)(イ)は表について説明したものです。
表
10回のじゃんけんの結果
得点
A対B
|30|
○
AAO
ABC
1 2
△
△
4
5 6 7 8 9
10
△
△
△
OA
△
OA
△
00
△ △
AAO
14点
△
○
11点
△
C対A
A
○
△ △
0
○
B
B対C
C
16点
10点
(ア) 10回のじゃんけんの結果には、1回ごとのじゃんけんについて、 「勝った方」
に○を記入し、「引き分け (あいこ)」 の場合には両者に△を記入しています。
(イ) 得点は、10回のじゃんけんの結果での○を1個3点、 △を1個1点と
して次の式で求めたものです。
式
得点=3×(○の個数) + 1× ( △の個数)
4
2
(i) (i) の問いに答えなさい。
(i) 表のC対AのCの得点は、 C対AのCの10回のじゃんけんの結果での○
の個数が3、 △の個数が3なので、式から12点と求められます。
C対AのAの得点として正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 12点
イ
13点
ウ 14点
エ 15点
ウ
(ii) 表のB対Cの10回のじゃんけんの結果でのBとCそれぞれの○の個数と△
の個数を求めるために、BのOの個数をx個、△の個数をy個として、 x と y
についての連立方程式をつくります。
3x + y = 16
3 (
|)+ y = 10
①の式は、Bについて、○の個数をx個、 △の個数をy個、得点を16点と
してつくりました。
②の式も同じように、Cについてつくりました。
求めなさい。
に当てはまる式を
中2数-4
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
課題提出明後日でピンチだったのでありがとうございます🫶