ごめんなさい図は貼れませんが...
問題を確認し直してみてください。
グラフ>0が解を持たない。
言い換えると、全てのxでグラフ<=0となる。です。
そう考えると=がついても良いのがわかるかと思います。
写真がどんな解釈かいまいちわかりませんが多分違うと思います。
(式)>0が解を持たないとは(式)>0となる箇所がないということなので、写真の左2つは解を持たないことになります。
だから=が必要ということになります。
これは上に凸で>0より、解なしで判別式≦0になります。
なぜ、=が判別式になるかがわからないです。
図にして書いて下さるとありがたいです🙏
ごめんなさい図は貼れませんが...
問題を確認し直してみてください。
グラフ>0が解を持たない。
言い換えると、全てのxでグラフ<=0となる。です。
そう考えると=がついても良いのがわかるかと思います。
写真がどんな解釈かいまいちわかりませんが多分違うと思います。
(式)>0が解を持たないとは(式)>0となる箇所がないということなので、写真の左2つは解を持たないことになります。
だから=が必要ということになります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ついても良いではなくつかなきゃダメでした