54の指針に書いてある内容が全てだと思います。
同様に確からしい場合、54の↑↑↑→→→→のルートと→→→→↑↑↑のルートは確率が等しくなりますが、この条件だと前者は1/8、後者は1/16で確率が異なっています。
具体的にどこがわからないという説明があれば補足します。
言葉足らずになってしまいすみません。ですが解答者さん達のおかげでこの問題の意図が掴めました!丁寧にありがとうございました🙇🏻♀️
その通りです
青チャートIA、場合の数と確率について質問があります。下に写真を貼り付けたのですが、なぜ同じような問題でもこのように解き方が変わってしまうのでしょうか。なるべくわかりやすく教えてください🙇🏻♀️よろしくお願いします。
54の指針に書いてある内容が全てだと思います。
同様に確からしい場合、54の↑↑↑→→→→のルートと→→→→↑↑↑のルートは確率が等しくなりますが、この条件だと前者は1/8、後者は1/16で確率が異なっています。
具体的にどこがわからないという説明があれば補足します。
言葉足らずになってしまいすみません。ですが解答者さん達のおかげでこの問題の意図が掴めました!丁寧にありがとうございました🙇🏻♀️
その通りです
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
前者と後者で確率が異なってしまうのは、↑↑↑→→→→の一つ一つの矢印でも、東か北へ進むかの½と、東しか進めない、または北へしか進めない1で個々の確率がそもそも違うのが原因ということですか?