History
SMP
日本史の江戸時代の貿易についてです。
糸割符制度のポルトガル商人から中国産生糸を一括購入するとどういうメリットがあるのでしょうか。
当時、日本では中国産生糸の需要が高かった。(購入する値段を統一していない?)
→値段を上げても売れる 商人は利益が大きい方が良いため値段を上げ、それでも買ってくれる人のところへ多く持っていく
糸割符制度を導入し、購入できるところを一部に絞る(購入する値段を統一させた?)
→ポルトガル商人が高額で売りに行ってもこの値段じゃなきゃ買わないということで値段を下げざるを得ない
と私は考えたのですが、実際のところはどうだったのでしょか。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【受験】社会 歴史まとめ
15819
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7774
57