Geoscience
SMA
問2がいまいちよく理解できません。分かりやすく解説していただけるとうれしいです。お願いします
思考
133. 銀河系の構造図は、銀河系の構造を模式的に示したものである。 次の文章を読み、
図を参考にして以下の問いに答えよ。
銀河系のおよそ(ア)個の恒星は,主に
直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万
光年の円盤部に分布している。 また, およそ
約200個のウ)星団は、銀河系全体を取
り囲む直径約15万光年の球状の領域である
35.
(エ)に分布している。
太陽系は、銀河系の中心から約 2.8万光年
に位置し, 速さ約220km/sで公転している。
このことから, 銀河系の中心の周りを一周す。
20-00xN
るのに約(オ億年かかることがわかる。
問1 文章中,図中の空欄 (ア)~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。
問2 太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し
(オ)を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 光の速度=30万km/s,π= 3.14 とし,
途中の計算式も答えよ。
問3 太陽系の年齢を46億歳とし, 太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り
を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。 ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道
は変化しなかったと仮定する。 途中の計算式も答えよ。
[知識]
星団
円盤部
イ
エ
太陽
場合で2.8万光年
|10万光年
15万光年
(09 広島大 改 )
K
13
原
1²
くなり、5等級小さ
ESA
の等級が最も明る
で,北極星とも呼
もなった。
絶対等級という。
p.103~105
2012km
ヘリウム原子は,
原子である。
宇宙空間にあふれ
これまで電子に邪
りと呼ばれる。
-5, 601 (×60)
て1日間 365倍
たがって、30万
は3桁なので、
散開星団
100 ~1000
①恒星の数
②空間分布
不規則
③恒星の年齢 若い星が多い
133.
銀河系の構造
解答 問1
問3
【解説 問1
(ア) 2000億 (イ) バルジ (中心部) (ウ) 球状
問2 (オ)式 求める年数をxとすると以下の式が成り立つ。
28000×2×π×300000×60×60×24×365
球状星団
10万~1000万
中心部に密集
年老いた星が多い
=220×60×60×24×365×x
28000×2××300000=220xx
134. 太陽の誕生 ・・・・・・・
解答 問1 水素
x=2.39×10°
式 46億年 2.4億年
答 19周
約1000億個の恒星からなる銀河系は, バルジ (中心部), ディスク (円盤部) とそ
れらを取り囲む球状のハローから構成される。 数万個の恒星が集まった球状星団
はハロー部に多く分布している。 球状星団の星は比較的年老いた星が多い。
問2 求める年数をx (年) とする。 半径2.8万光年の円周は、直径5.6万光年に円周率
をかけると光年で算出される。これに光の速度30万km/sをかければ,光年が
km に換算される。 これと, 速さ 220km/sを年速度に換算したものとxの積が等
しくなる式を解けば, 答は求められる。
28000×2××300000×60×60×24×365=220×60×60×24×365×x
円周(光年) 光が1年間に進む距離(km) 太陽系の年速度(km/年)
x=2.39×108 (年)
問346億年を問2の答2.4億年で割ると算出される。
ハロー
答 2.4 (億年)
問2 主系列星
宇宙と地球
問3 ①
と星間塵からなる。 星間物質のほとんどは星間ガスであ
その質量比は, 水素が約70%,
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉