✨ Jawaban Terbaik ✨
①教師は基本ないです。
私立や公立でも自治体によって、多用はあるでしょうが、一般常識に合わせたようなザックリしたヤツでしょうね。
そもそも、生徒は茶髪ダメなんだから、先生も茶髪ダメ(白髪染めは可)とかでも良いのですが、ないですよ。
アクセサリーも自由です。(薄毛対策のウイッグやカツラは許してあげて欲しいような気もします)
今、教師をしばったら、さらに、大学生が民間に流れるわで、なり手不足で大変でしょうね(笑)
昔は、国策としての学校で、師範学校でみっちりたたき込まれた人が先生になったから、軍隊に近いピラミッド状の指揮系統だったでしょうから、教師の服装とかも暗黙の了解が有ったかも知れませんね。
今は、GHQの民主化の影響で、教育は行政からもある一定独立していますからね。教師を強制することは構造的に難しい。管理職ですら先生に対して気を使いますからね。
②学校というのは、明治時代にできた練兵の場であり、新兵育成の場ですから、生徒には厳しいですよ。
効率よく管理して、教育するのが目的だから、生徒は駄々こねてはいけません!
一人の教師が40人を束ねる(少数で多数を管理する)のだから、自由気ままにされたら大変ですからね。
③そんな、学校の生い立ちや本質なんて考えた先生なんて、少数でしょうから、いくら聞いても、説明できない先生がほとんどでしょうね。
だから、ダメな物はダメ程度の結果しか答えられない。=具体的な理由を答えられない。
④時代の違い
❶学校は、産業革命(明治維新)に合わせた組織で、(少品種)大量生産の時代の、そのような組織です。
スーパーのキュウリが、全部が同じサイズで、直線状なのと同じで、
管理しやすければ管理しやすいほど、効率が上がります。
自然のキュウリは、曲がっている物もあります。直線でも曲がっていても味に違いがありませんが、物流に乗せた場合、直線の方があつかいやすい。
❷今は、IT革命で、多品種少量生産や個別大量生産(=多品種大量生産:個人的には、多品種適量生産と呼んでいる)の時代です。
だから、文科省も、個別最適な学びとか、課題発見・課題解決とか、主体的・対話的深い学びとか言っていますが、そんなの現場の学校ではまだまできる教師は少数です。
だって、大将生産の場が学校で、そうする構造なのですから、そうする方が効率が良い(先生は楽)。
さらに、一斉授業の授業で育ってきた先生に教えられた生徒が、先生になるのだから、その新しい先生がよほど意識していないと、やっぱ、一斉授業しかできない。
❸構造的な問題ですからね。
産業革命の組織が、IT革命以降の世界観で教育をするなんて、構造的に無理。
教師の数が増えたら、きめ細かな教育をする事がハード的に可能にはなるが、学校はこういう物という固定概念に、教師も保護者もとらわれているので、ソフト的には難しいでしょうね。
❹今は、GIGAスクール構想も一般企業から約20年遅れて始まっていますが、それも、学校や先生によって取組はまちまち。
いっそ、
・人工知能(無限に生徒は素朴な質問を投げかけ続けれる)
・youtube動画(先生の一斉授業と同じ、基礎基本の授業)
・Google レンズ(写真を解説してくれる。質問の言語化も不要)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.ar.lens&hl=ja
の3点セットで、学校不要だと考えています。
=大半の先生の失業=大卒の仕事の消失(先生がいらないのであれば、多くの大卒の仕事も無人化可能だよね)
そこまで、気づいている大人や生徒は何人いるでしょうかね。
❺しかし、先生が多少は必要なんです。
人工知能の元ネタは、人類の叡智であり、実験的な事をする先生は必要なんです。
ただし、教科書の受け売りをする一斉授業しかできない先生や、今回の質問に対して答えられない先生は、人工知能で置き換え可能だから、不要なんです。
最後に、このQ&Aのコメントの意見の素地となる元ネタを提供してくれた先生の文章を添付しておきますね。
一部の教師は、3Dプリンタを通して、人工知能のChatGPTが世に出て教育界に衝撃を与える前からこんなことを言ってたんですよね。
奈良の先生は、ChatGPTを授業で正式に取り入れ、生徒一人一人にChatGPTでレポートを書かせる実践をしたり、先進的な人はホント先進的でキレッキレに攻めてる。
ただし、教師全員じゃないんですよ~。
https://drive.google.com/file/d/1wYhJzB-_8CEd5-Crx7dWgXH56ncsIuSC/view
①スカート丈など厳しい服装の源流
精強な軍隊は、服装(装備)もきちっとそろっています。
さらに、行進も一糸乱れない。
こういう考えが元ですよね。
戦国時代の鎧は、特注ですから、色々あった。
戦国末期の足軽は、大名が与えていたからある程度統一されていたが、大名(部隊)によってバラバラだった。
近代国家の軍隊は、統一規格で国中の部隊を同じにすることで、大規模動員の時に計画通りの戦力と移動速度を担保できるから、作戦立案しやすい。
②基本、ファッションや恋愛など、勉強に関係無い事によそ見をさせたくない。
効率的に学力を付けるためには、よそ見は不要だからです。
ここで言う学力は、単語の暗記です。
(これからは、総合的な学力だから、色んな事に視点が言って良いはずなんですけどね。)
③結局、ファッションは、一見、同性同士での美の争いですが、本質は同性より異性に対してのアピールですからね。
クジャクの尾とか、女性のファッションとかも基本はそうです。
成り行きとは言え、色めきだたれるのは困るのでしょうね。だから、予防線が前のめりになるから、スカート丈とか、短パンを警戒するんでしょうね。
どれだけ、20歳以上の女性が、化粧をしたり、セクシーな洋服を着飾ったり、貴金属のアクセサリーで富をアピールしても、10代の肌つやには勝てませんからね。
だから、(大人の)女性は、肌を隠すためにお高い化粧品を使ってまで現実を隠そうとする。
④スカート丈の本質的な話しをしていくと、Hな方向に話がいきかねないので、私もコメントに慎重にならざるおえません。
(こんなんで、アカバンはごめんですよ。)
学校の先生なら、余計に慎重になるから、突っ込んだ説明はさけるでしょうね(笑)
人の社会生活的には、10代後半は、学生=子供ですが、
生物学的に、10代後半は、オスでありメスとしての遺伝子のプログラムのスイッチが入っていますからね。
子孫を残す目的のある遺伝子のプログラムは、理性より強烈です。
てなとこが、スカート丈と短パンの扱いの本質的な理由だと思います。
限りなく生物学的に説明すれば良いのでしょうかね。
10代後半から、異性を気にするのは、人のご先祖様のネズミ寿命が20歳強くらいで、多産多死で生き残った名残でしょう。
だから、サメは一生歯が生え替わるが、人の歯は、10代で生え替わるが、10年後の20代には生え替わらない。それは、歯の寿命は10年くらいなのだが、次に歯を作り替えるくらいなら、歯を作る労力を生殖にまわした個体が生き残ったからだと思われる。
若い女性はあまり興味がないのは、若い未発達の体で身ごもるのはリスクがあるからできるだけ出産は遅くしたいから。しかし、30代になるとその逆になる場合がある。それは閉経までに少しでも多くの子孫を残したいという遺伝子のプログラムスイッチが原因と思われる。
男性の場合、若いときから性欲がある。特にストレス化では、子孫を残そうと無意識にスイッチが入る。(人の場合は、ひまになっても、そんな事しか考えられない人もいますが、それは遺伝子のスイッチの強力さの表れでしょうね。)
そして、いつまでも、好みの女性は若い女性(笑)
それは、若い=健康という刷り込みが遺伝的にあるのでしょうね。
なるほどです
全くその線は考えたことありませんでした笑
でも、メイクよりスカート丈を気にするのは理解できません笑笑
スカート丈も先生によって基準バラバラですし…笑
正直スカート丈の長さは私は守ってるし、破りたければ、それが許される学校に行けばいいって思っちゃう人なので校則自体に不満はそこまでないんですが
ふと気になったので笑
私は一番大きいサイズのスカートを履いていても校則ギリギリになってしまっていて、そのギリギリすぎて先生にめっちゃ見られるんです
それでそこまで厳しくする必要あるのかなって思って
めっちゃ短くしている人を注意してるとかはわかるけどそんなに指1、2本分くらいを命かけるみたいな感じで注意するのに理由なんで言わないんだろうって感じたので
毎回質問に付き合ってくださってありがとうございます🙇
>メイクよりスカート丈を気にするのは理解できません笑笑
制服の美の追求の名残でしょうね。
最初にも書きましたが、軍隊の行進が良い例で様式美です。規律=その軍隊の精強さを測る目安ですからね。
>スカート丈も先生によって基準バラバラですし…笑
それは、先生の立ち位置。
細かなことから、律していくべきと思うか、
生指は面倒くさいと思うか、
今の時流に合っているかどうか、
など人それぞれですからね。
ま、成長する時期ですからね。
ファッションのミニスカか、成長してちんちくりんになったか、その境界線はあいまいですからね。
そして、そこをついてくる生徒もいるわけで、
取り締まる方も、何だかの明確な基準(境界線)が必要で、指1、2本分くらいを命かけざるおえなくなるんですよね。
結局、最後の締めくくりは、
アナログ(グラディエーション)とデジタル(明確な境界線あり)です。
世界はアナログですが、
人間社会(や、パソコン=人が作った道具)では、言葉や数字でしか伝達できないから、世界全てを表現できない。
学校って、そんなところです。
感度の鋭い繊細な人には、滑稽な事も多々あります。
だから、優秀な子や感度の鋭い子は、吹きこぼれや浮きこぼれになる。
そして、その事は学校の宿命でもあります。
学校の限界を書きましたが、それでも、効率よく教育する場として、学校は有用な場です。
ではでは、思考の柔軟性を互いにきたえる今回の場は、ここでお開きってとこですかね。
今回も色々学べました
ありがとうございます🙇
ないんですね…
カツラやウィッグは全然私はいいような気がします笑
髪染めや、ピアスとかネイルが駄目なのはなんとなくですが自分で考えててもわかるんです
それをしていくと集中できませんし…
だからちょっと先生がやってても気になっちゃって…笑
最近おしゃれが楽しくなってきて、先生とかの髪型とかを見てると、あの髪色いいなぁ~とか、あのピアスかわいい!とか、どんなメイクしてるんだろうとか気になっちゃって、偶に授業中にそんな事を考えてしまってます…笑
中学の時は夏とかは学校の体操服ならば短パンがオッケーだったのですが、高校になると膝上の短パンはダメ、体操服でもだめと言われて、中学で良かったのになんでだめなんだろう?って不思議で
スカート丈に関してもなんでが強くなるんですよ
別に誰かに迷惑をかけることにもならないし、授業中気が散ることにもならないし…
先生に聞いてもスカート丈だけが解答が帰ってこないんですよね
夏は正直体操服の短パンでもいいから短めのを履きたいんです…暑いので…
体育科の先生とかは普通に履いてるし…
スカート丈に関してだけ理由がないのであれば別になくしてもいいんじゃない?って思うのですが…
結構どこの学校もスカート丈の規制ありますよね…
メイクとかに関しては校則でも禁止されていて先生もたまに注意しますがそれ以上にスカート丈に関してめっちゃ厳しいので気になりました
たまに指1、2本分くらい上だっただけでめっちゃ怒ってる先生もいるので…
そんな細かく見るくらいだったら髪染めとかメイクとかの方をもっと見れば?って思います笑
女子からしても守ってるのにスカート丈の方をジロジロ見られるのも嫌です