Science
SMP
(4)の(a)で、①がアになるのですが、なぜアになるのか分かりますか?教えて欲しいです
K
当
5
徳島県で, ある年の4月から5月にかけて月の形と位
置の変化を観測した。 (1)~(4) に答えなさい。
月の形と位置の変化の観測
4月25日から5月7日までの間に、同じ場所で午後7
時に月の観測を行い, 月の形と位置の変化を調べて、
図1のようにスケッチした。 4月26日,5月2日,5月3
日,5月5日,5月6日については、天気がくもりや雨
であったため、月を観測することができなかった。
図1
高度
90°
45°
0'
5/4
東
○
5/7(満月)
O
43300
南東
南
を模式的に表したもの
で, A~Dは,同じ観
測者が,明け方,真昼,
夕方, 真夜中のいずれ
かに地球上で観測を
5/1
4/30
南西
地球が自転
する向き
4/29
D 4/²8
A
(1) 月のような, 惑星のまわりを公転している天体を何と
いうか、書きなさい。
(2)図2は、地球上の観図2
測者の位置と太陽の光
B 地球 D
+
C
3/27
4/25
西
太陽の光
行ったときの位置を示している。 夕方に観測を行ったと
きの観測者の位置として, 最も適切なものはどれか, A
~Dから選びなさい。
(3) 図3は,地球, 月の図3
位置, 太陽の光を模式 月が公転
する軌道
的に表したもので,ア
~クは,それぞれ月の
位置を示している。 図
1の5月4日の月が観
測されたときの、図3
における月の位置として,最も適切なものはどれか,ア
~クから選びなさい。
地球が自転
する向き
(地球
図 4
オ
キ
↓↓↓↓↓
(4) 図1の観測記録から,同じ時刻に観測すると,月は1
日に、およそ12°ずつ西から東に動いて見えることがわ
かった。 (a)(b)に答えなさい。
a 図4は,地球のまわり
を公転する月のようすを
模式的に表したもので,
月が公転する向きはa・
bのいずれかである。 次
の文は、月が南中する時
刻の変化と、月が地球の
まわりを公転する向きについて述べたものである。 エ
しい文になるように,文中の①・②について, ア・
のいずれかをそれぞれ選びなさい。
地球が自転する向き
太陽の光
a
月が公転する軌道
地球
6月
b
図1の観測記録から考えると, 月が南中する時刻
は、前日より① [ア. 早く イ. 遅く] なることがわ
る。これは、月が地球のまわりを、図4の② [ア.
イ. b] の向きに公転しているためである。
(b) 同じ時刻に見える月の位置が、1日に1°ずつ西か
東に動いて見えるとしたとき, 月が南中する時刻に
1日につき何分変化するか, 求めなさい。
<徳島県
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96