Mathematics
SMP

この問題の⑸教えてください!

[ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について、次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ、 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。
(****) FEE 次に、カップの水を入れ替えてと同じ温度 の水を100gずつ入れた。スイッチ①だけを開 じて電熱線Pに6.0Vの電圧を加えて水をとき どきかき混ぜながら水の温度を測定した。 しば らくしてスイッチ②も閉じて水の上昇温度を測 定した。 このとき、スイッチ②を閉じてから1 分経過したとき、電熱線P, Qを入れたカップ の水の温度を比べると、 P を入れたカラ プのほうが10℃高かった。 You 160g- BAZ E ge (3) スイッチ①.② の2つとも閉じたときの回路全体の抵抗は何と考えられるか、 小数第1位 まで求めなさい。 1080× 10 (4) スイッチ②を閉じたときの5分後の電熱線Qの発熱量は何と考えられるか、求めなさい。 (5) 実験1の結果から考えて、電熱線Qを入れたカップの水温は、スイッチ① を入れてから5分 過したとき、何℃上昇したと考えられるか、求めなさい。 ただし、電熱線から発生した熱はすべ て水の温度上昇に使われたものとする。 28+ | = 200-1. 1-2). *** V MENTOR の (C) ² ERO 540 ERP 6V 時間(分) 18 X

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?