Chemistry
SMA
(2)なぜp0,p'が外圧となるのですか?
(3)bc間はなぜ2時間とわかるのですか?
同様にde間はなぜ1時間とわかるのですか?
33 物質の状態変化 温度 [°C] のある気体
1.5mol を容器に入れ,器内の圧力をか[Pa] に保
って1時間当たり3.6kJの熱を奪ったところ,
図のように温度が変化した。
(1) ① c点から点 ② d点からe 点 の間で,
この物質の状態はどうなっているか。 次の(ア)
~(キ)からそれぞれ選べ。
(ア) 気体のみ
(イ) 液体のみ
(オ)気体と固体 (カ) 液体と固体
[℃]
tb
a
20
b
時間 〔時間〕
(エ) 気体と液体
d
e
(ウ) 固体のみ
(キ) 気体と液体と固体
(2) 圧力をpo の1.5倍にしたとき, b点に相当する点をb'点とする。 b' 点の温度 to
[°C] とb点の温度 [°C] の大小関係を、等号または不等号を用いて表せ。
(3) 圧力 po で,この物質の凝縮熱,凝固熱はそれぞれ何 kJ/mol か。
[松山大]
第1編
33 (1) ①イ ② カ
(2) tb> tb
(3)凝縮熱:4.8kJ/mol, 凝固熱:2.4kJ/mol
(1)気体から熱を奪うと温度が下がるが, b点に達すると凝縮が始まり,
凝縮熱が放出されるので温度は一定を保つ。 c点に達すると気体は
すべて液体となり温度が下がるが, d点に達すると凝固が始まり,凝
固熱が放出されるので温度は一定を保つ。 e点に達すると液体はす
720-2141
40181
A
べて固体となり温度が下がる。
(2) to は圧力か における沸点, tv は圧力 1.5p における沸点である。 沸
点は外圧が高いほど高いので, tb のほうがtより値が大きい。
(3) 物質 1.5mol が凝縮するときに放出した熱量は, b-c間の2時間で奪
われた熱量に等しい。 凝縮熱は物質1mol 当たりの熱量で表すから,
b-c間で奪われた熱量
3.6kJ / 時間 × 2 時間
1.5mol
=4.8kJ/mol
物質 1.5molが凝固するときに放出した熱量は, d-e間の1時間で奪
われた熱量に等しい。凝固熱も物質1mol当たりの熱量で表すから,
d-e 間で奪われた熱量
3.6kJ/ 時間 × 1時間
1.5mol
=2.4kJ/mol
low
第2章■■
JUIL
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉