Science
SMP

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA
えなさい ガラスト ガラス AM 内で す (ア) 天頂 3 (オ) 北極点 (イ) 観測点 (ウ) 日の出の位置 (エ) 日の入りの位置 この観察を行った日の, 日の出の時刻と昼の長さをそれぞれ答えなさい。 コ 表 この観測を行った日から3か月後に 日の出の時 と日の入りの時刻を調べた。 その結果を右の表に示 した。 観察 ①,②を行った月として正しいものを 次 の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア) 10月 (イ) 11月 (ウ) 12月 (エ) 1月 問2 日の出の時刻 5時18分 2 1の観察を行った日から数日間 夕方から夜にかけて同じ場所で月の観察を行った。 下の問1~ 問4に答えなさい。 観察 ③ 1の観察を行った日の夕方に、 南西の空を見上げると月が見られた。 この月は21時ごろに しずんでいくのが観察された。 観察④ 観察 ③とは別の日に、 同じ場所で月の観察を行ったところ, 18時ごろに真南の空を見上げ ると月が見られた。 日の入りの時刻 18時2分 観察 ⑤ 観察 ④ を行ってから15日後の夕方に月の観察を行ったが,どの方角にも月を観察すること ができなかった。 観察⑥ 観察 ⑤ を行ってから7日後の夕方に月の観察を行ったが、 どの方角にも月を観察すること ができなかった。 問1 観察 ③ を行った日の, 月の位置として正しいものを, 図 2のアークから1つ選び, 記号で答えなさい。 また、観察④ を行った日の月の位置として正しいものを、図2のアーク から1つ選び,記号で答えなさい。 問2 観察 ⑤ ⑥ において, 夕方に月を観察することができな かった理由として正しいものを、 次の(ア)~ (エ)から1つずつ 選び,記号で答えなさい。 太陽の光 地球 北極 図2 キ (ア) その日は月食の日であったから。 (イ) その日は夕方に,月は地平線より下にしずんでいたから。 その日は新月の日であったから。 (エ)その日は三日月の日であったから かを炭素本 問3 毎日同じ場所で同時刻に月を観察したときの月の位置と観察した日の南中時刻について正 しいものを、次の(ア) ~ (エ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア) 月は東から西に位置を変えていき, 南中時刻は遅くなっていく。 (イ) 月は東から西に位置を変えていき, 南中時刻は早くなっていく。 (ウ) 月は西から東に位置を変えていき, 南中時刻は遅くなっていく。 (エ) 月は西から東に位置を変えていき, 南中時刻は早くなっていく。 問4 地球の公転周期は約365日, 自転周期は約1日とそれぞれ異なるが, 月の公転周期と自転周期 〜は同じでその向きも同じである。 このことから地球から見た月の様子についていえることを2 字以内で答えなさい。 「
天体

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?