Contemporary writings
SMA
Terselesaikan
問3の記述です
第9段落後半の内容は書いてはいけないのですか?
またなぜかいてはいけないのですか?
「動機は~にてないわけではない」とあるので書いていいような気がするのですが
例題 C
「具体例」とその「まとめ」
例題C 次の文章を読んで、後の問に答えよ。
① 人間のあり方を考えるのに、人類学がチョゾウして来た様々の文化の、これま
ではどちらかと言えばXと考えられて来た事例の方が新しく立ち現れる現
実を説明するのに時にはより有効であると考えられるようになって来た。
② たとえば、次のようなニューギニアについての記述は十数年前までは、馬
鹿々々しい痴れ者の戯れと考えられたかも知れない。しかし、今日これを読む
人に、何やら、自分が秘かに言いたいと思っていることを代弁されていると思う
人は決して少なくないであろう。
つぼ
③ パプアニューギニア共和国の、 アサロ河流域のグルンバ族の住民は、時々、発
作的な行為に走ることがある。ある暑いけだるい日のひるさがり、村の中を一人
の男が突然逆上して走り出す。彼は目につくものを片っぱしからよこせと要求す 10
る。こうした時に、回りの人は彼には全然逆らわない。壺でも石の切れ端でもナ
野ブタ"の如く変身した男は、木製の矢じり、こ
イフでも、何でも彼に渡す。
んがらがった糸、煙草、石鹸、衣類、ナイフ、網、皿といったザッタな物で大き
な袋が一杯になると、それを担いで森の中に姿を消す。
せっけん
④ 二、三日すると彼は袋を持たず、 手ぶらで帰って来る。 燃やしたり、どこか人の
知れぬ場所に埋めたり、壊したりしたのである。
こうした振舞いは、グルンバ族の間では文化の中の許容範囲に入っている。 男
は、森の中に身体中のキンチョウをしぼり出して来たというふうに理解され、彼
はふだんの生活に戻っていく。しかし何日もたたないうちに、また別の男が“野
ブタ"になる。
⑥ 他の社会で、犯罪人とか、通り魔とか暴走族といった枠の中に入っていく人の
多くはこうした社会では、 平常の人間で生涯を送れたかも知れない。ある意味で
は、こうした行為は、ストレスに対する解放装置になっているといってもよいか
も知れない。
⑦ オセアニアの多くの地域においてそうであるように、グルンバ族の感情生活、
社会生活は、おおかた物の交換の上に成り立っている。交換は、社会的コミュニ
ケーションの根幹になるようなパイプであり、交換の場は、最も晴れがましい劇
場である。 交換においては、純粋な経済的機能はそれほど大きな位置を占めてい
ない。人前で、見せびらかしながら品物をやり取りする行為は、むしろパフォー
マンスと言った方がよいようである。それは、既に存在する関係を一方では強調
しながらも、 他方では新しい関係 (交通)を打ち立てるという働きをしている。
野ブタ” 人間の出現は、多くの場合この交換の場に関連している。 交換のと
00
すで
10
#HE]
r.
2
型
16a
きに渡すものがなかったりした男は、面子を失ってストレスを起こす。 このやり
場のない感情が彼を駆り立てて、彼をして“野ブタ” 人間に変身させるというわ
けである。
けんのん
とつじょ
⑨ これより少し剣呑なのは、インドネシアにおける“アモック"という現象であ
る。このアモック現象は、人々の殺傷を含む。インドネシアのジャワ島のある村
落で、ある一人の男が突如として刃物を持って走り出す。彼は手当り次第に回り
の人を傷つける。通り魔そのものである。村の人々は、それぞれ武器を持って、
彼を追いつめる。追いつめられた男は、時には殺されることもある。この男の場
合も、ドウキはパプアニューギニアのグルンバ族の"野ブタ"と似ていないわけ
ではない。多くの場合、借金が返せないかどうかの理由で面子を失った男が、突
如として変身を下げるのである。よく知られているように、村落レベルのジャワ
島民は物腰が柔らかで、恥ずかしがり屋で物静かである。面子を失うというのは、
耐え難い状態であるとされる。
10 考えようによっては、社会がむしろこうした男の出現を心待ちにしていると言
えないこともないのである。こうした男を追いつめることによって、社会もまた、
その社会が抱えている内側の危機をのり越える、つまりカタルシス ( 浄化作用)
を行っていると言えないことはないのである。
問一 傍線部a~eのカタカナを漢字に改めよ。
b
を補うのに最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。
こうとうむけい
ロ 荒唐無稽
イ 天衣無縫
ハ空前絶後
前代未聞
傍線部「"野ブタ"の如く変身した男」とあるが、「男」が「"野ブタ"の如く変
身」する主な理由を、この例に即し、本文中の語句を用いて五十字以内で説明せよ。
問「野ブタ"」(前者)と「アモック"」 (後者)との関係についての説明として、
最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。
前者が個人を社会の従属から解放するのに対し、後者は発作的な行為をする個
人を社会に統合する機能を持っている。
二 空欄
問二
(D
解答
問一 a 貯蔵
C 緊張
d 動機
問二 0
問三交換の時に渡すものがないと、面子を失ってスト
レスを起こし、やり場のない感情に駆り立てられる
から。(48字)
問四ハ
問五二
b 雑多
e b
遂雑
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉