Mathematics
SMP
Terselesaikan
なぜ、黄色のところがそれぞれ360分の240になるのか
教えてほしいです🙇♀️🙏
)右の図は,底面の半径が4cm, 母線の長さが5cmの円す
いであり,Aは円すいの頂点,0は底面の中心, 2点B,
Cは底面の円周上の点で∠BOC=120°です。この円
すいを△ABO, △ACOで切断し2つに分けたとき,
大きい方の立体の表面積を求めなさい。
ただし, 円周率はとします。 ( 4点 )
B
4 cm
120
C
5cm
(8) 求める立体の表面積は (おうぎ形BOCの面積) + (△AOBの面積) + (△ACOの面積)+(展開
図にしたときの側面のおうぎ形BACの面積)で求めることができる。
(おうぎ形BOCの面積) =π×4²×
360-120 32
360
π(cm)
3
-
A0=√5° - 4°= 3(cm)より,△AOB=△ACO 1/2 ×4×3=6(cm)
=-
よって, 求める立体の表面積は,
2 ×
2 ×
× 4 240_40
-X-
× 5 360 3
-
(展開図にしたときの側面のおうぎ形 BACの面積) = 〃×52×
32
40
π+2×6+ n=24ヵ+12(cm)
3
3
π (cm)
Answers
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
何度も質問してすいません🙇♀️
なぜ中心角が120°ではなく240°なのかも
教えてほしいです。