Chemistry
SMA
高1化学反応式と化学変化の量的関係についての問題です。
ノートに書いたように途中までしか解けず、その先の計算の方法が分かりません。
解説をお願いします。
30
20
25
15
参考 複雑な化学反応式のつくり方(未定係数法)
複雑な化学反応式の係数は、両辺の物質の係数を文字でおき,連立方程式を立てて
係数を決定する。この方法を 未定係数法という。イオン反応式の場合は原子の数だ
けではなく,両辺の電荷の合計も係数で合わせる。
p.116
二酸化窒素 NO2と水H2O から一酸化窒素 NO と硝酸HNO3 が得られる反応
(II)
(1) 各物質の係数を a b c d とすると, 次のように表せる。
αNO2+6H2O→CNO +dHNO3
… ①
(2) 各元素について,両辺の原子の数は等しくなるので,
Nについて.
a=c+d
Hについて.
2b=d
3
0について.
2a+b=c+3d
.....4
(3) b~dがそれぞれαの何倍になるかを計算して、簡単な整数の比で表すと,
1
②~④より.d=2c
.....5
② ⑤ より,c=1a
3
1
⑤.⑥より.d=12/24
...... ⑦
③,⑦よりb=/a
3
…. a:b:cd=a:1/24:1/23a: 1/24=3:1:1:2
つまり、この反応の化学反応式は,3NO2 + H2O → NO + 2HNO3
次に示す銅と希硝酸の化学反応式に係数をつけて完成させよ。
Cu + HNO3 → Cu (NO3)2 + H2O + NO
...... ⑧
ー章
PA a Cu + b HNO 3 + c Cu (NO3)2 + H₂O + e NO
= C
Cura 2011. A
H 1979. b = s d
N
№ ₁²2 41₁ b = I c te
01920²9. 3b = 6 c + d t e
5
bado a 9 19 1
0
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉