✨ Jawaban Terbaik ✨
前提として、塾などを利用せずに自習のみで受験する場合の話です。
入試まで2ヶ月後ということは行きたい高校は私立でしょうか?
であれば、多くの場合内申点等は考慮されずに当日の試験勝負ということになると思います。
専願か併願かで基準は変わりますが、どちらにしろ現状偏差値が届いていないのでは厳しいよねと言わざるを得ません。
というのも、塾に通っている子は予習として授業を受けている子が多いです。2学期期末テストが終わり次第、過去問演習に入ります。塾に通っていないということは、学校の授業が中3内容を終わり次第なので過去問をまともに解くのが入試直前となってしまいます。
偏差値62だと過去問バリバリやって、入試対策を万全にしてくる受験生がほとんどです。
その中で満足に対策できていない状態で受験すると、模試の偏差値以上に明らかな差が生まれます。
もし残り2ヶ月で塾行くのなら個別指導塾をオススメします。
集団指導塾だと、この時期は入試対策をやり始めます。そもそも習っていない人に対するフォローはほぼ無いので、分からないまま放置される危険性があります。
個別指導塾で冬休み中に予習を済ませ、残り1ヶ月で入試対策をするのでも何とかなると思います。
質問があればコメントにどうぞ。
とりあえず、学校の進度に合わせて勉強してると偏差値62に届かないのは確定だと思ってください。
以下は自学習のみで勉強する場合、こんな感じでどうですかという提案です。
・期末テスト終わってから冬休みまでに、学校の教科書やワーク等を使って(もしくは何か参考書を買って)予習を進めてください。英数を優先的にして、理社もなるべくしてください。
・冬休みに入ると残っている予習と並行して、過去問演習に入ってください。最新年度から5科目、必ず時間を計って取り組んでください。5科目を1年分解いたあとは、間違えた問題・勘で正解した問題・分からなかった問題の解き直しに入ります。この解き直しをじっくりやってください。clearnoteで質問するのもアリだと思います。冬休み中に最低でも3年分くらいは1周してください。
・冬休み明けからは冬休み中に解いた過去問3年分の2周目と、特に苦手な単元の演習を積みます。ここまでは英数メインで演習してください。
・1月後半になると、過去問2周目と並行しての演習を理社メインに切り替えてください。理社は詰め込んだ分の点数が伸びやすいので、直前に一気にやってください。
・勉強のペースとしては平日4時間以上、休日8時間以上は取り組みたいところです。
もし個別指導塾に行くのなら、予習が進みやすいと思いますので、予定を繰り上げてもいいと思います。
丁寧にありがとうございました!!
頑張ります💪🔥
頑張ってください。
clearnoteでバンバン質問してくださいね。
私も可能な限り答えていきます。
私は双子でもう1人の方は塾に行っています。でももう1人の方は塾に行っておりすごくお金がかかっています。これまでに夏期講習以外にも色々受けてて
私も実を言うと塾に通ってました。ですが私のペースに合わず1年間通ったのですが成績は下がる一方でやめてしまったんです。私も個別を考えています。もし家で塾と併用して通う場合どういう過ごし方をすればいいですかね、?
私はいつも塾行ったあと疲れて勉強出来ず寝てしまいます。そこは治す前提として学校が5時に終わるので平日のルーティンと休日のルーティンみたいなのをぜひ教えて頂きたいです🙇♀️
丁寧に教えてくださりありがとうございます!😢
長文すみませんがよろしくお願いします💦