Japanese classics
SMA
古文です。問5の①って間違ってないですか?
生徒と先生の会話から分からなかった場合のために
、一応問題文もつけておきます。
よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。
問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の
会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出
された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点)
生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。
ろくじょう
教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ
る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。
生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。
教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には
みかど
みち
いはて
こぼり
たか
たま
この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま
せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり
とあります。
『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。
以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。
生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心
情が表現されているということですね。
学習テーマ 世俗調
十訓抄・枕草子
者・筆者の考えや主張を比較検討しな
師と生徒の会話を通して引き歌によって表現された筆者の
んなで意見を出し合う」を把握しましょう。
は
次の【文章Ⅰ】は鎌倉時代に編まれた説話集 『十訓抄』「第七思慮を専らにすべき事」の一節で、【文章Ⅱ】
平安時代に清少納言によって書かれた随筆『枕草子』のある章段の全文である。これらを読んで、後の問いに答
えよ。
MA
Akas
【文章Ⅰ】
清少納言の枕草子といふものにいへるは、人のもとなるものの主のさるべき女房などあひて、物語りするに、
「夜の更けたる。雨の降りげな」など、聞き知れごとをつぶやく、その主、心劣りす、とあるこそ、げにこと
わりなれ。女房にかぎらず、主の対面の座席にて、従者のこざかしく、さしすぎたるは、いと見苦しきことなり。
ことによりて、よ
さればとて、とみのことなどの出で来たらむに、告げ知らせざらむ、またいふかひなし。
く機嫌をはからふべきなり。
5
【文章】
懸想人にて来たるは、いふべきにもあらず、ただ“うち語らふも、またさしもあらねど、おのづから来など
もする人の、簾のうちに人々あまたありてものなどいふに、 “居入りて、とみに帰りげもなきを、供なる郎等・童
など、とかくさし覗き、気色見るに、「斧の柄も朽ちぬべきなめり」と、いとむつかしかめれば、長やかにう
+Je
あくび
ち欠伸て、みそかにと思ひていふらめど、「あな、わびし。 煩悩苦悩かな。 夜は夜中になりぬらむかし」といひた
をかしと見えきこえ 5
る、いみじう
うゃ心づきなし。 かいふ者は、ともかくもおぼえず、この居たる人こそ、
つることも、失するやうにおぼゆれ。
また、さいと色に出でてはえいはず、「あな」と、高やかにうちいひ呻きたるも、「下行く水の」と、いとほ
たてじとみ すいがい
し。立部・透垣などのもとにて、「雨降りぬべし」など、
いとよき人の御供人などは、さもなし。君達などのほどは、よろし。 それより下れる際は、みなさやうにぞあ
きこえごつも、いと憎し。
る。あまたあらむなかにも、心ばへ 見てぞ、率てありかまほしき。
「斧の柄も朽ちぬべきなめり」―中国の古典の短編小説集 『述異記』にある浦島伝説に似た話で、仙境の童子が碁を一局
囲むのを見ているうちに斧の柄が朽ちていたという、知らぬ間に長い年月が経過していたことを例えたもの。
じゅつい
説話・随
64
me
を
そうでなく
話を交わす そうやない
werth=20
きは
予想問
市
目標解答
本冊(解
10
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉