✨ Jawaban Terbaik ✨
(2)のポリ乳酸の化学式ですが、
両端についているH-と-OHは加水分解で取れた水だと思うのですが、
どのようなときにつければ良いのですか?
>反応式を書くとき。つけるときは、H2Oを書き、つけないときは書かない。
教科書にある化学式には両端に何もついていないのですが、、。
>こちらで書いても良い。
(3)の重合度を求める問題で、なぜ分子量7290から水の18を引くのですか?
7290はポリ乳酸重合度n分の分子量ではないのですか?
>7290はポリ乳酸重合度n分-両端についたHOH1個分の分子量🙇
この問題の場合つけなくても⭕️になりますか?
>なる。
7290はポリ乳酸重合度n分-両端についたHOH1個分の分子量とのことですが、分子量は重合体だけものなのでしょうか?
>yes。H2O 1個分を分子量に入れる入れないで迷うなら、入れないのが普通。
構造式もH2Oをつける、つけないがあるから、つけてもつけなくても変わらない繰り返し単位をn倍した部分を分子量と考える🙇
ありがとうございました、
理解できました
反応式だから、H-と-OHがついてるのですね。つける時とつけない時はどう判断すれば良いのですか?
この問題の場合つけなくても⭕️になりますか?
7290はポリ乳酸重合度n分-両端についたHOH1個分の分子量
とのことですが、分子量は重合体だけものなのでしょうか?