✨ Jawaban Terbaik ✨
私も採点するなら△にします。質問者さんは解答で「近くの家の日照権を守ること」と書かれていますが守るために何をしたの?(どういう対策をしたの?)と言う疑問が生まれ、解答にはそれを詳しく説明してる部分がないからです。模範解答には日照権を守るために「建物の北側を斜めにした」というのが対策してる事だと思うので最低限この説明は必要だと思います。
至急です!!
中3公民です。(日本語的な部分がほとんどなので、公民分からない方でも見てください)
(7)についてです。
1枚目が問題、2枚目が自分の解答、3枚目が模範解答です。
私は2枚目のように書いて、△でした。先生に何が違うのかと聞いたら、「建物の北側を斜めにして」という
語句がないと〇にはならないと言われました。
これって日本語的に、問われていることは「どのようなこと」に配慮した、の、「どのようなこと」に入る
文章だと思うんです。造りのことは聞かれていないから答えちゃダメだと思います。
明日、もう一度違う先生に聞こうと思ってるんですけど、何か納得いく説明ができる方がいたら、
教えてください。また、先生の意見に賛成の方がいましたら、説明してくれると助かります🙏
よろしくお願いします。
✨ Jawaban Terbaik ✨
私も採点するなら△にします。質問者さんは解答で「近くの家の日照権を守ること」と書かれていますが守るために何をしたの?(どういう対策をしたの?)と言う疑問が生まれ、解答にはそれを詳しく説明してる部分がないからです。模範解答には日照権を守るために「建物の北側を斜めにした」というのが対策してる事だと思うので最低限この説明は必要だと思います。
_「造りのことは聞かれていないから答えちゃダメだと思います。」→造りのことは聞かれていますよね?
_日本語に慣れていないと感じます。
_設問者の聞きたいことは、造りのことが主体(テーマ)です。「どのようなことに配慮した造りになっているか。」の、「か」は、疑問の用法の終助詞です。「新しい人権の名称に触れ、」というのは条件(テーマではなくて脇役)です。
_きょう さんの回答は目的です。
_仮に、設問が「何の為に写真のような造りにしているのか。」という質問ならば、きょう さんの回答で正解です。
_仮に、「近くの家の日照権を守る造り。」という回答であったならば、正解になっていた可能性が高いです。(減点される可能性もあります。)
_何故、減点される可能性があるのか?それは、主役の造りに付いては「造り」の2文字だけで、条件の脇役の方が目立ってしまっているからです。
_最低限、回答の文末は聞かれていることに合わせましょう。一番の手抜きは、設問文の表現をそのまま使う事です。「配慮した」と「造り」と、は、設問文で使われいるのでそのまま使いましょう。
_誤解しているようですが、文章問題とは、知識を問う競技ではありません。
_(良く分かっていないと仮定した、見立てた、)採点者に対して、如何に分かり易く説明が出来るのか、という、分からせ競技なのです。
_それは、新商品を売るための訓練であり、新しい発見・発明を報告するための論文を書くための訓練です。
_新商品であれ、新しい発見・発明であれ、相手はそれらに関して良く知りません。知識を持たない相手に説明出来るのか、が、問われているのです。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉