Study tips
SMA

一浪明治大学総合数理学部志望の者です。
現在、日東駒専レベルの大学や共通テストの過去問を解いているのですが、思うように問題が解けず、調子がいい時は7〜8割、悪い時は4割と、とても波がある状態です。解けない時の主な原因は①例えば共テの各大間の最後など、解法を思いつくのにある程度の時間を要してしまう問題が(共テ私大間わず)何個かあると時間が足りなくなってしまい、解ききれないということがよくあります。これは基礎が足りてないのでしょうか?
②例えば-1≤(a/b)≤1を示すときに模範解答には(a/b)-1<0を示すと書かれているのですが、僕はこれが思いつかず解くことができませんでした。このように「ここにさえ気づけば(思いつけば)解けたのに」ということがよくあります。そのため解説を見て躓くことはほとんどありません。これを解消するにはどうすればよいのでしょうか?
以上の2点についてのご回答おねがいします

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉