とつ
1凸レンズによってできる像について, あとの問いに答えなさい。
実験1 図1のように光学台の上に光源, 凸レンズ, スクリーンを直線上に並べた。図2は、
のときの光源, 凸レンズ, スクリーンを真上から見たときの
それぞれの位置関係を模式的に表したものである。 図3は, 赤,
緑, 青, 黄の4つの色のフィルターを用いた光源を凸レンズ側
から見たときの模式図である。
光源は固定し、凸レンズとスクリーンは光学台上をそれぞれ動
かして,スクリーンに光源の像がはっきりとうつったときの,
光源から凸レンズまでの距離と,光源からスクリーンまでの距
きょり
離をそれぞれ測定すると、下の表のようになった。
光源から凸レンズまでの距離[cm] 20 24 30 60
光源からスクリーンまでの距離 [cm] 80 64 60 80
実験2 図4のように, 光学台の上に光源, 凸レンズ, 鏡を直線
上に並べ, スクリーンを鏡のそばに置いた。 このとき, 光源の
像がスクリーンにうつるように, 鏡の向き, スクリーンの位
置と向きを調整した。 図5は,このときの光源, 凸レンズ , 鏡,
スクリーンを真上から見たときの, それぞれの位置関係を模式
的に表したものである。
of
図 1
] ②[
図2
O
図3
赤色の
フィルター
図4
青色の
フィルター
図5
/50 A Bi
光源 凸レンズ
凸レンズの軸
光源
凸レンズト
凸レンズの軸
光源から凸レンズまでの距離
光源からスクリーンまでの距
○
図6
光源
凸レンズの軸
8
光源
光源 凸レンズ
凸レンズの軸
a
スク
2音につい
(1) 図1のよ
はじいて
①図2
工夫
焦点
凸レンズの軸
スクリー
緑色の
凸レンズ
フィルター
・黄色の
フィルター
スクリーン
鏡
光源と鏡, およびスクリーンは固定し, 凸レンズは光学台上を
動かすと, スクリーンに光源の像がはっきりとうつった。
(1) 図6のaは、光源から出た光が進む道筋の1つを表している。
このaの道筋を進んできた光は, 凸レンズを通過したあと,ど
の道筋を進むか、適当なものを,図6のア〜カの中から1つ選
びなさい。 ただし,ウの道筋が凸レンズの軸に平行な光の道筋
であるものとする。 (4点)
じく
しょうてん
[
(2) 実験1に用いた凸レンズの焦点距離は何cm か 求めなさい。(4点)
(3) 実験1で, 光源からスクリーンまでの距離が64cmのとき, スクリーンは動かさずに凸
✓ンズを光源とスクリーンの間で動かすと,光源から凸レンズまでの距離が24cm 以外にも
像がはっきりとうつるところがもう1つあった。 このときの光源から凸レンズまでの距離に
cm か, 求めなさい。 (4点)
[
(4) 実験2で スクリーンに光源の像がはっきりとうつったとき,どのように見
えるか, ①~④にあてはまる色を, 赤, 緑, 青, 黄の中から1つずつ選び、
答えなさい。 ただし, スクリーンは鏡側から見ているものとする。
鏡、
ア
スクリーン
凸レンズ
(2) 風の
回
[
て
カ
た。
( 8点,完答 )
] ③[ ] ④[
3
八
AT
スクリーン