Biology
SMA
問3を教えて頂きたいです🙇♀️
解説を読んでも理解できません💦
DNAの塩基配列に突然変異が生じる
(b)
領域の塩基配列の変異でも。 タンパク質のアミノ酸配列に影響を与えない場合もめる。
1.文中の(ア)~(エ)に適切な語を入れよ。
問2.下の図1は,下線部(a)のようすを模式的に示したものである。次の①~④の物
質や酵素が図のどこに相当するかを, DNA の例示に従って, 線を用いて図に示せ。
さらに, 転写が進行する方向, および翻訳の
(A)
0.71 μm
(B)
進行する方向を矢印で示し, “転写の方向” お
よび“翻訳の方向”と明記せよ。
②mRNA
①翻訳中のタンパク質
③RNAポリメラーゼ
④ リボソーム
問3. 図1の(A)-(B)は、この遺伝子の転写領域
の長さを示している。 この遺伝子から合成さ
れるタンパク質の分子量を求め, 有効数字3
図 1
桁で答えよ。計算式も示すこと。 ただし, (A)-(B)間がすべてタンパク質に翻訳され
るものとする。DNAの10 ヌクレオチドで構成される鎖の長さを34Å (オングスト
ローム, 10-10 m), アミノ酸の平均分子量を118とする。
日日
T17/1\~
the E
DNA
DNA
■。転
原核
生物
転写
卸領
写領遺い的
ED
遺
写
る。
問1. アーゲノム (イ)ヒストン (ウ)-エキソン
(エ)ーイントロン
問2. 右図
7.1×10-7
3.4×10-
× 11/3 x (118-18) +18=6.96×104
問3.
4.①× (理由) 翻訳開始コドンが変異しても,
転写に影響はないため。 (25字)
②○(理由)転写調節タンパク質が結合でき
ず,転写が抑制されるため。 (27字)
-10
転写の方向
DNA
翻訳の
方向
問5.①DNA のイントロン領域に起こった突然変異は,転写後, mRNA が合成される際
に,スプライシングによって除去されるため。 (56字)
②DNA のエキソン領域に変異が起こり, 翻訳がなされても、変化したコドンは元
のコドンと同じアミノ酸を指定する場合があるため。 (59字)
解説
間3.A-B間の距離をヌクレオチド1つ分の長さで割ると,A-B間のヌクレオチド対
の数が求められる。A-B間の距離は7.1×10-7 (m), また, ヌクレオチド1個分の長さ
は,34×10-'0÷10=3.4×10-10 (m/個) となる。 したがって, A-B間のヌクレオチド対
の数は、7.1×10-7(m)÷ (3.4×10-10) (m/個) となる。 3塩基で1つのアミノ酸が指定さ
れるので, アミノ酸の数はヌクレオチド対の数を3で割れば求められる。
タンパク質の分子量は, アミノ酸の分子量の総和から, ペプチド結合によって脱離し
た水分子の分子量を引いたものになる。ここで, アミノ酸の数をnとすると, ペプチド
結合の数は (n-1) となる。 したがって, タンパク質の分子量を, n を用いて表すと,
118n-18(n-1)=(118-18)n+18となる。 n にアミノ酸の数を代入すると,
(118-18)×{7.1×10-7÷ (3.4×10-10)÷3}+18=69625.8・・・≒6.96 × 10 となる。
問4.① 翻訳開始コドンは翻訳の開始を決定しており
のせ
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉