✨ Jawaban Terbaik ✨
1は誤り。持氏は鎌倉公方4代。覚える必要は無いですが、慣例として、”鎌倉公方の子が元服を迎える時はその時の将軍の名前から一文字貰う„と言うものがあります。持の字は足利義持から来ています。(彼の父足利満兼が義満由来です)そして重要なのが義持が4代将軍である点です。つまり持氏が元服の際に既に義満は将軍職を退いていることになります。なので永享年間は義満の時代では無いと分かるため誤りであると言えます。
因みに永享の乱は持氏と義教の対立によるものとされていますが、その一つのエピソードに持氏の息子が元服を迎えた際に上記の慣例ならば「教」の字が付けられるはずですが、おみくじ将軍を嫌っていた持氏は勝手に義久という名前を付けたという話があります。
2は誤りではない。義満は明の皇帝から日本国王源道義の名前で呼ばれているので義満の時代。
3これも誤りではない。義満は強大な軍事力を背景に税を納めさせました。
めちゃくちゃ分りやすいです😭😭
ありがとうございます♩