Mathematics
SMP
Terselesaikan

中一数学、一次方程式の利用です!

この問題ではxkm、つまり(道のり)=(速さ)×(時間)で求められるということですよね?ですが解説では、最終的に足し算で求めているのがわからないんです😭
2枚目の黄色い線の所までは大体理解できるんですが、その次からでつまづいてしまっています💦

誰か優しい方教えて欲しいです🙇🏻大体1週間後までには理解しておきたいです🙏🏻

(5) km はなれた地点AとBの間を行きは時速12kmで走り、帰りは時速4km で歩い て往復したら 2時間40分かかりました。 ェの値を求めなさい。
(5) 地点A,B間の道のりはækmで, (時間)=(道のり) (速さ) だから, 行きにかかった時間一 の長さの 帰りにかかった時間 解答と解説 31 IC 時間 12 (2g 4時間 式をつくるときは,単位をそろえないといけな 8 A 人とすると いから,2時間40分=240 時間 = 1 時間 60 3 3 の長さ)より、 8:0②) (行きにかかった時間)+(帰りにかかった時間) 8 つると8枚余る→(48) 枚 時間より, xx_8 2 x+2r=3 + 8₁²x+3x=32 12 4 12: : x=8+ to
中一 中1 数学 中一数学 一次式

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

この問題は道のり=速さ×時間の考え方で求めることが出来ません。
ざっくりで言うと、行きの時間+帰りの時間=全体の時間の式を作り、その式の中にあるX(道のり)について解きます。

2時間40分を分で表すと、160分になりますよね。
1時間=(60ぶんの60)時間
2時間40分=(60ぶんの160)時間=(3ぶんの8)時間になります。
※(60ぶんの160)を20で約分すると(3ぶんの8)になります。

あとは黄色い線に書いてある通り、(12ぶんのX)は行きの時間で、(4ぶんのX)は帰りの時間なので、その2つを足すと全体(3ぶんの8)になります。ですが、問題はX(道のり)を聞かれているので、X=〇〇になるように式を計算をします。計算の仕方はわかりますか?分からなかったら質問してくださいね。

主さんが言っていた道のり=速さ×時間で求めれるのは、(道のり・速さ・時間)の3つのうち2つ分かっているときです。この問題は速さしか分かりません。時間については、全体は分かっているけど行きと帰りは分かりませんよね。なので掛け算では求めることが出来ません…。もし問題が、行き帰り一切関係なく「時速5キロで4時間走りました。」だったら道のりをXにして、道のり=速さ×時間→5×4=20kmというふうに求めれますよね。文字だけの説明で分かりづらいかもしれませんね…質問があったら遠慮なくしてくださいね。長文失礼しました。

いけるキノコでした

とても丁寧な説明、すごく助かりました🙏🏻
1つしか分かってないときはこの形を使うんですね!知識不足でした…
ありがとうございます😭

葉っぱ

いえいえ、少しでもお役に立てて良かったです😊
私もこの範囲苦手なので💦何回も問題解いて慣れるのが1番ですね💪🏻🔥 ̖́-

Post A Comment

Answers

道のりをxとして(時間)の式を作って解いています
「往復」で2時間40分とあるので

行きにかかった時間+帰りにかかった時間=2時間40分
という式になります。

例えば24km離れているなら
行き→24÷12=2
帰り→24÷4=6 かかるから
24÷12+24÷4=2+6=8
往復で8時間かかる
みたいな式、ということです

いけるキノコでした

教えて下さりありがとうございます😭
A+B=道のりで求められるんですね!助かりましたm(*_ _)m

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉